給食ブログみんな大好き!お給食♪9月29日(金)<献立> 玄米ご飯 肉じゃが 切り干し大根のごま酢和え なめこと小松菜のみそ汁9月28日(木)<献立> 玄米ご飯 鶏と大豆の煮物 野菜の中華ピクルス トマトと卵のスープ ☆大豆は「畑の肉」と呼ばれるだけあって、たんぱく質量は 肉類とほぼ同じです。カルシウムも牛乳と同量含まれます。9月27日(水)<献立> ミートスパゲティ 野菜サラダ コンソメスープ ☆レタスは、歯の巻きがふんわりゆるく、ツヤ・ハリが あって同じくらいのサイズならより軽いものを選ぶのが ポイントです。9月26日(火)<献立> きのこご飯 ぶりの照り焼き 青菜のおろし和え 豚汁 ☆秋らしさを感じる旨味たっぷりのきのこご飯です。 きのこには、免疫力アップをしてくれるβグルカンが 含まれています。 ☆今日のおろし和えには亜麻仁油が入っています。9月25日(月)<献立> コッペパン 飛騨牛コロッケ ごぼうサラダ 牛乳 ☆牛乳は、日本人の食生活に不足しがちなカルシウムなどの ミネラルやビタミンA、B2などを豊富に含んでいます。9月22日(金)<献立> タンメン ひじきポテト 杏仁豆腐 ☆野菜がたっぷり入ったタンメンは、野菜の甘味がやさしい ラーメンです。 ☆杏仁豆腐に入っているすいかは、幼稚園で収穫した今年 最後のスイカです。季節は秋へと向かっていますね^_^9月21日(木)<献立> 玄米ご飯 厚揚げと豚肉の中華炒め 春雨の中華和え わかめスープ ☆和え物に入っているコリコリ食感が美味しいキクラゲ。 漢字で「木耳」と書き、キノコの一種です。ビタミンDや 鉄分が豊富です。9月20日(水)<献立> 玄米ご飯 豚の生姜焼き ツナとチンゲン菜のごま和え きのこ汁 ☆3種のきのこを使ったきのこ汁は、旨味がしっかり 出ているので、薄味でも美味しくいただけます。9月19日(火)<献立> 玄米ご飯 魚フライ タルタルソース 大根サラダ ミネストローネ ☆野菜をたっぷりと使ったミネストローネは、野菜の うま味と甘味がたっぷり溶け込んだスープです。9月15日(金)<献立> 大豆のキーマカレー 海藻サラダ ヨーグルト ☆ヘルシーな豆入りでボリュームたっぷりのカレーです。 ひき肉のうま味と大豆のホクホク感が美味しいですよ。9月14日(火)<献立> 玄米ご飯 鶏ちゃん 卯の花 わかめのみそ汁 ☆鶏ちゃんは、南飛騨地方や奥美濃地方の郷土料理です。 甘辛い鶏肉とキャベツの相性は抜群です。9月13日(水)<献立> 玄米ご飯 さばの塩焼き ひじきと枝豆のサラダ 根菜のみそ汁 ☆鉄分は、汗と一緒に流れ出ています。枝豆のビタミンCと たんぱく質が、ひじきの鉄分の吸収を高めてくれます。9月12日(火)<献立> 玄米ご飯 チキンチキンごぼう 小松菜のごま和え もずくスープ ☆もずくは、カルシウムや鉄分等のミネラル、ビタミンKも 多く含まれています。 もずくのツルンとした食感が、楽しいスープです。9月11日(月)<献立> けんちんうどん ツナとオクラのポン酢和え フルーツポンチ ☆野菜がたっぷりと入ったけんちん汁に、うどんを入れて 煮込みました。だしと野菜の旨味を感じてみましょう。9月8日(金)<献立> 牛丼 コールスローサラダ かきたま汁 バナナ ☆胃腸の粘膜の新陳代謝を活発にするビタミンUを 多く含んだキャベツを甘酢和えにしました。 夏の暑さで弱った胃腸に最適です。9月7日(木)<献立> 玄米ご飯 豚肉と春雨のオイスター炒め 青菜ともやしのナムル のっぺい汁 ☆全国で郷土料理として食べられているのっぺい汁。 野菜の甘味もたっぷりと味わえる、ほっとする一品です。9月6日(水)<献立> 玄米ご飯 鶏肉となすのみそ炒め 切り干し大根サラダ すまし汁 ☆切り干し大根は、軽く水に戻してサラダとしても 食べられます。ポリポリと食感が楽しいです。 よく噛んで食べましょう。9月5日(火)<献立> 玄米ご飯 高野豆腐の卵とじ ささみともやしの和え物 えのきと厚揚げの味噌汁 ☆厚揚げ豆腐は、木綿豆腐を水切りしたものを 高温で揚げたもの。水分を切った分だけ栄養分が 凝縮されています。9月4日(月)<献立> 菜めし 豆腐ナゲット アスパラベーコンポテト炒め ワンタンスープ ☆じゃがいもは、フランスで「大地のりんご」という くらいビタミンが豊富。特にビタミンCはリンゴの 5倍もあるんですよ。 9月1日(金)<献立> 玄米ご飯 鶏肉とエリンギのケチャップ炒め レタスとわかめのサラダ 大根のみそ汁 すいか ☆エリンギは、食感がアワビに似ているので、 「白あわびたけ」と呼ばれることも。骨や歯の 発育を助けるビタミンDを豊富に含みます。 スイカは幼稚園で収穫したスイカです。8月31日(木)<献立> 玄米ご飯 回鍋肉 もやしと胡瓜の中華和え 中華スープ ☆中華スープに入っているコリコリ食感が楽しめる キクラゲ。いつもちょっと存在感が薄めの食材ですが、 実はビタミンDをはじめ、食物繊維、鉄分などの栄誉が 豊富な食材なんです。8月30日(水)<献立> 冷やしうどん から揚げ バナナ ☆サッパリつるっと食べられる「冷やしうどん」は、 暑くて食欲が落ちがちの時におススメ。 オクラのネバネバ成分は、胃腸の粘膜を保護して、 夏バテ特有の消化器系の不調を整えます。8月29日(火)<献立> 玄米ご飯 さばの西京焼き 五目豆 あおさ汁 すいか ☆さばをはじめとする青魚に多く含まれるDHAは、 脳や網膜など神経系の働きに不可欠です。脳の 成長が著しい乳幼児期に重要な栄養素です。 すいかは幼稚園で収穫したスイカです。8月28日(月)<献立> ロールパン チキンカツ ポテトサラダ ミニトマト 牛乳 ☆手軽に食べられるミニトマトは普通のトマトに 対して、カリウム、カルシウム、食物繊維などが 約1.5倍、鉄分やカロテンは約2倍も含まれていて 栄養上とても優れています。8月23日(水)<献立> 玄米ご飯 鮭野菜フライ 根菜のうま煮 なすのみそ汁 ☆なすは、カリウムを多く含む食材。余分な塩分や 水分を排出してくれます。水分と共に体の熱を 放出してくれるので、夏バテの予防・緩和が期待できます。8月22日(火)<献立> ビビンバ丼 揚げ餃子 わかめスープ すいか ☆野菜がたっぷりのビビンバ丼。ごま油で和えたナムルが 食欲を増してくれます。切り干し大根を入れることで 歯応えがアップ。よく噛んで食べましょう。 スイカは幼稚園で収穫したスイカです。8月21日(月)<献立> 玄米ご飯 和風おろしハンバーグ キャベツの甘酢和え 夏野菜のみそ汁 ☆旬の野菜をたっぷり食べて、美味しく夏バテを 予防しましょう。かぼちゃの甘味とトマトの 酸味が美味しい夏野菜のおみそ汁です。8月18日(金)<献立> 玄米ご飯 八宝菜 いんげんのごま和え レタスと卵のスープ すいか ☆レタスと溶き卵で、ふわふわ卵の食感がクセに なります。レタスのビタミンCは、水に溶けやすいので、 スープで汁ごと食べるのがおススメですよ。 ☆すいかは幼稚園で獲れたすいかです。8月17日(木)<献立> カレーうどん キャベツとこんぶのサラダ フルーツポンチ ☆だしとカレーの相性は抜群。カレーのスパイスで 食欲のない夏でも、美味しく食べられます。 胃腸が冷えやすい夏場に、お腹から温まるカレー うどんはおススメです。8月10日(木)<献立> 彩りそぼろちらし寿司 揚げシュウマイ 小松菜ともやしのお浸し お吸い物 ☆小松菜には、疲労回復や免疫力を高めるカロテンや ビタミンCが含まれています。さらに、骨や歯の健康に 役立つカルシウムも豊富で、その量はほうれん草の 3倍、牛乳並みの量が含まれている栄養満点の野菜です。8月9日(水)<献立> 玄米ご飯 かつおカツ 大豆とひじきの煮物 なめこのみそ汁 ☆独特の食感のなめこ。低カロリーながら、 きのこ類の中ではカルシウム・鉄の量は トップクラス。食物繊維も豊富なので、 積極的に食べたい食材です。8月8日(火)<献立> 焼きそば かぼちゃフライ 花野菜サラダ ミニトマト ☆子どもたちの好きな焼きそば。お野菜をたっぷり 入れると、お野菜も美味しく食べられますね。 ☆ミニトマトは幼稚園で収穫したものです。8月7日(月)<献立> 玄米ご飯 あじの塩焼き 炒めなます そうめん汁 ☆大根、人参を塩でしんなりさせる代わりに、少量の 油で炒めることによってつくる「炒めなます」は、 減塩になります。また油で調理することでにんじんの βーカロテンの吸収率もアップします。8月4日(金)<献立> そうめん ピーマン肉詰め 海藻サラダ ミニトマト ☆海藻にはカルシウムや鉄、カリウムや亜鉛、ビタミンや たんぱく質などの栄養素もバランスよく含まれています。 夏のミネラル補給のためにも、積極的に食べましょう。 ☆ミニトマトは幼稚園で収穫したものです。 甘くて美味しかったですね^_^8月3日(木)<献立> わかめご飯 いわしの梅煮 磯の香和え 切り干し大根のみそ汁 ミニトマト ☆切り干し大根には、旨味成分のグルタミン酸が たっぷり含まれています。おみそ汁の具材にすると、 旨味の相乗効果でおみそ汁が美味しくなりますよ。 ☆ミニトマトは幼稚園で獲れたものです。8月2日(水)<献立> ちゃんぽんめん 鶏つくね 杏仁豆腐 ☆野菜の甘味と豚肉の旨味が美味しいちゃんぽんめん。 お野菜が美味しく食べられます。8月1日(火)<献立> 枝豆ご飯 豚と厚揚げの甘みそ炒め 小松菜と舞茸の胡麻和え わかめのみそ汁 ☆豚肉は、ビタミンB群を豊富に含み、その中でも ビタミンB1の含有量はあらゆる食品の中でも トップクラス。夏に消耗しがちなビタミンB1を しっかり補給して、夏バテ予防をしましょう。7月31日(月)<献立> 焼きそば コーンフライ きゅうりとわかめの酢の物 ☆子どもたちの大好きな焼きそば。ソースの香りで 食欲もアップしますね。一緒に野菜も入れると 野菜も美味しく食べられますね。7月28日(金)<献立> 玄米ご飯 豆腐とキャベツのチャンプルー 大根とひじきのサラダ 長芋ときのこのスープ すいか ☆長芋は、栄養価が高く消化が良いため、夏バテ予防に おススメです。スープに入れると、ホクホクとした 食感とやさしい甘みが美味しいですよ。7月27日(木)<献立> 冷やし中華 春巻き 杏仁豆腐 ☆さっぱり爽やかな冷やし中華。暑い夏の日でも、 ちょっぴりすっぱいタレは、食欲がわいてきますね。7月26日(水)<献立> 玄米ご飯 なすと鶏肉の甘酢炒め ピーマンと人参きんぴら じゃがいもとコーンのみそ汁 ☆なすは昔から「体を冷やす作用がある」といわれています。 夏の暑い時期、体の余分な熱を取り除く効果が期待できます。7月25日(火)<献立> ツナときのこのトマトパスタ ジャーマンポテト オレンジ ☆じゃがいもは、疲れた胃腸の働きを助けてくれる 食材。にんにくの香りが効いたジャーマンポテトは 食欲を増進してくれます。7月24日(月)<献立> ツイストパン エビフライ ブロッコリーのおかか和え 牛乳 ☆ブロッコリーは栄養価の高い野菜で、ビタミンCを はじめ、葉酸、ビタミンE、ビタミンK、カリウム、 食物繊維など栄養素が豊富に含まれます。7月20日(木)<献立> 玄米ご飯 鶏肉のトマト煮 コールスローサラダ ABCスープ スイカ ☆暑さで食欲がない時に、トマトはおススメです。 トマトの爽やかな酸味が胃腸の働きを助け、 食欲を増進させてくれます。 ☆今日のサラダに入っているミニトマトとすいかは 園で獲れたものです^_^7月19日(水)<献立> 玄米ご飯 ハンバーグ カラフルサラダ かぼちゃスープ スイカ ☆かぼちゃは、実は夏野菜。夏の紫外線による ダメージから守ってくれる栄養がたっぷり 含まれています。 ☆スイカは、幼稚園で収穫したスイカです。 みんな味わって食べてね!7月18日(火)<献立> 玄米ご飯 チンジャオロース 春雨サラダ 豆腐と青菜のスープ ☆夏野菜のピーマンをたくさん使ったチンジャオロース。 ピーマンのビタミンCは加熱をしても壊れにくいのが 特徴です。7月14日(金)<献立> 玄米ご飯 チャプチェ風 韓国風たたききゅうり わかめスープ すいか ☆チャプチェは、春雨と野菜や肉を甘辛く炒めた 韓国料理のひとつ。春雨のツルツル食感と甘辛の 味付けでご飯がすすみます。7月13日(木)<献立> クロワッサン 照り焼きチキン ツナと花野菜のサラダ オレンジゼリー ☆子どもにも人気のツナは、いろいろな食材との 相性がバッチリ。野菜に加えると、野菜嫌いの お子さんも食べやすくなりますよ。7月12日(水)<献立> 玄米ご飯 酢鶏 ほうれん草のごま和え 長芋のみそ汁 ☆ほうれん草のごま和えは、人参を加えました。 緑黄色野菜のコンビで彩も良いので食卓が華やぎます。7月11日(火)<献立> 玄米ご飯 肉じゃが 切り干し大根のサラダ 夏野菜のみそ汁 ☆切り干し大根のシャキシャキ食感が楽しめる サラダです。切り干し大根は、栄養と旨味が 凝縮されています。 ☆今日の肉じゃがのお野菜は菊組のお友達が 昨日一生懸命、切ってくれました。7月10日(月)<献立> 玄米ご飯 チキンカツ アスパラサラダ クラムチャウダー ☆アスパラガスは、疲労回復やスタミナ増強に 有効なアスパラギン酸を含む緑黄色野菜です。7月6日(木)<献立> とうもろこしご飯 豚しゃぶサラダ そうめん汁 七夕デザート ☆ビタミンB群、マグネシウムやカルシウムなどを バランスよく含んだ旬のとうもろこし。シンプルな 味付けがとうもろこしの甘味を引き立てます。7月5日(水)<献立> 玄米ご飯 アジフライ 人参しりしり なめこと豆腐のみそ汁 ☆なめこのネバネバ成分は、腸内環境を整える 効果が期待できます。便秘や下痢の予防に おすすめな食材です。7月4日(火)<献立> チキンカレー 野菜サラダ ヨーグルト ふかしじゃがいも ☆カレーに含まれるスパイスには、健胃作用や 食欲増進、消化促進の効能があり、夏バテの 防止に最適です。今日のカレーに入っている 野菜は松組さんが頑張って切ってくれた野菜です^_^ ☆ふかしじゃがいもは昨日園で収穫したじゃがいもです♪7月3日(月)<献立> 玄米ご飯 鶏唐揚げの南蛮漬け レタスと海藻のサラダ ほうれん草のみそ汁 トマト ☆お酢の酸味は、胃液や唾液の分泌を 刺激するので、食欲を増進させてくれます。 食欲がない時に上手に活用してください。 幼稚園で収穫したトマトも食べました!6月30日(金)<献立> とんとんまぶし丼 小松菜ともやしのお浸し 豆腐のみそ汁 りんご ☆豚肉とゴボウ、玉ねぎを甘辛く煮たやさしい味の どんぶりです。豚肉のビタミンB1でスタミナ アップしましょう。6月29日(木)<献立> 玄米ご飯 あじのみりん焼き 炒り豆腐 そうめん汁 ☆つるりと口当たりの良いそうめん汁は、子ども達に 人気のメニュー。麺に塩気があるので、 つゆの味付けは薄めにするのがポイント。6月27日(火)<献立> ガパオ風ライス 春雨サラダ レタススープ ☆ガパオライスは、日本人に人気のタイ料理のひとつ。 南国風の味付けが、食欲をそそりますよ。6月26日(月)<献立> コッペパン 飛騨牛コロッケ ヘルシーサラダ 牛乳 ☆カルシウムやビタミンDが豊富な牛乳は、 骨や歯の発達に効果的です。6月23日(金)<献立> 玄米ご飯 まぐろカツ 野菜サラダ ワンタンスープ ☆まぐろは、高タンパクで、DHA,EPA,ビタミンD, 鉄分など、成長に欠かせない栄養素が豊富です。6月22日(木)<献立> ナポリタンスパゲティ キャベツと人参のラペ バナナ ☆胃腸の調子を整えるビタミンUが多く含まれる キャベツは、胃腸が弱りがちな梅雨時期に おススメの野菜です。6月21日(水)<献立> わかめご飯 高野豆腐のオランダ煮 小松菜のごま和え じゃがいものみそ汁 ☆じゃがいものビタミンCは加熱してもこわれにくいので、 効率よくたっぷり摂ることができますよ。6月20日(火)<献立> 牛丼 ピーマンとちくわのきんぴら 豆腐とわかめのみそ汁 ☆ピーマンは、ビタミンCを多く含む野菜であり、 強い紫外線からお肌を守ってくれます。6月19日(月)<献立> 玄米ご飯 なすと鶏肉のみぞれ煮 ひじきサラダ 花ふのすまし汁 ☆さっぱり大根おろしと、鶏肉の相性がいいみぞれ煮。 大根おろしには、消化を助けてくれる成分が含まれ ています。6月16日(金)<献立> 玄米ご飯 デミグラスハンバーグ キャベツの甘酢サラダ ABCスープ ☆シャキシャキ食感と爽やかな酸味が美味しいサラダです。 キャベツは、大きめに切ると噛む練習にもなります。 良く噛んで食べましょう。6月14日(水)<献立> 玄米ご飯 豚の生姜焼き ごぼうサラダ にらと豆腐のスープ ☆豚肉に含まれるビタミンB1と生姜の辛み成分が、 疲れを回復して、体を元気にしてくれます。6月13日(火)<献立> 玄米ご飯 さばのみそ煮 小松菜の煮びたし わかめと大根のみそ汁 ☆ビタミンDを多く含むさばなどの魚類とカルシウムを多く 含む小松菜などの青菜を一緒に摂ると骨を強くしてくれ ますよ。6月12日(月)<献立> 中華丼 切り干し大根のサラダ きのこスープ ☆低エネルギーで食物繊維が豊富なきのこは、免疫力を 高めるβーグルカンが含まれています。 ☆サラダには亜麻仁油が入っています。6月9日(金)<献立> 玄米ご飯 いわしの梅煮 ほうれん草とキャベツのおかか和え なめこと厚揚げの味噌汁 ☆いわしは梅と一緒に煮ると、臭みが和らぐだけでなく、 骨までやわらかく煮えるというメリットがあります。 ☆今日のおかか和えには亜麻仁油が入っています。6月7日(火)<献立> タンメン 揚げ餃子 杏仁豆腐 ☆野菜がたっぷり入ったタンメン。子どもたちの好きな 麺類に、お野菜をたっぷり入れると美味しくお野菜を 食べられますね。6月6日(火)<献立> 玄米ご飯 厚揚げと春雨の煮込み キャベツとカニカマのごま和え なすと油揚げのみそ汁 ☆春雨に具材の旨味がしみ込んでご飯がすすみます。 厚揚げ豆腐でカルシウムもしっかり摂取!5月26日(金)<献立> にんじんピラフ うずらのスコッチエッグ カラフルサラダ レタスとベーコンの豆乳スープ ☆にんじんは、好き嫌いの分かれるお野菜ですが、加熱する ことで甘味や旨味が増して食べやすくなりますよ。5月25日(木)<献立> 玄米ご飯 豆腐チャンプルー ひじきのツナサラダ 大根のみそ汁 ☆「チャンプルー」とは、沖縄県の方言で「ごちゃまぜ」 という意味で、豆腐といろいろな食材を炒めた料理です。5月24日(水)<献立> 玄米ご飯 さんまのおかか煮 小松菜のごま和え けんちん汁 ☆小松菜はβーカロテンをはじめ、ビタミンC、カルシウム、 鉄分が豊富です。5月19日(金)<献立> 焼きそば 春巻き 海草サラダ ☆海草には、成長に欠かせない鉄分、マグネシウム、 カルシウムなどのミネラルや整腸作用のある食物繊維が 豊富です。5月18日(木)<献立> 玄米ご飯 回鍋肉 きゅうりの中華和え 中華コーンスープ ☆春キャベツが美味しい季節です。柔らかく甘いうえに、 βカロテンやビタミンCの量も多くなっています。5月17日(水)<献立> 玄米ご飯 チキンチキンごぼう キャベツと切り干し大根のゆかり和え なすと油揚げのみそ汁 ☆チキンチキンごぼうは、山口県のご当地給食です。 香ばしい揚げごぼうと甘辛のたれの相性が抜群です。5月16日(火)<献立> 野菜たっぷりビビンバ丼 揚げ餃子 わかめスープ ☆ビビンバは、韓国の混ぜご飯です。ゴマ油の風味で野菜が たっぷり食べられます。5月15日(月)<献立> 玄米ご飯 鰆の西京焼き ほうれん草と舞茸の胡麻マヨ和え 根菜のみそ汁 ☆ほうれん草には、貧血予防に大切な鉄分や鉄分の吸収を 助けるビタミン、造血に働く葉酸などが含まれます。 今日の胡麻マヨ和えにも亜麻仁油が入っています。5月12日(金)<献立> ハヤシライス キャベツとリンゴのサラダ ヨーグルト ☆りんごには、鉄分の吸収を高めるビタミンCやリンゴ酸が 含まれています。 りんごの甘酸っぱさが美味しいサラダです。 今日のサラダにも免疫力アップに効果があるといわれる、 亜麻仁油が入っています。5月11日(木)<献立> 玄米ご飯 アジフライ アスパラガスのサラダ 豚汁 ☆旬のアジは、鉄やビタミンDをはじめDHAやEPAなど、 成長に欠かせない栄養をたっぷり含んでいます。 今日のアスパラガスのサラダには、亜麻仁油が入って います。5月10日(水)<献立> 豆ごはん ポークピカタ 小松菜としらすのポン酢和え キャベツとわかめのみそ汁 ☆旬のグリンピースには、たんぱく質、ビタミン類、 食物繊維が豊富に含まれています。5月9日(火)<献立> ツナときのこのパスタ タラモサラダ かぼちゃのスープ ☆3種のきのこがたっぷり入った和風のパスタです。 きのこは、食物繊維が豊富な食品です。5月8日(月)<献立> 巻きずし・いなりずし から揚げ そうめん汁 三色だんご ☆こども達が大好きなそうめん汁。麺に塩けがあるので、 汁の味付けを薄めにするのがポイントです。4月27日(木)<献立> 玄米ご飯 揚げ豆腐の五目あんかけ 春雨サラダ 豚汁 ☆たっぷり野菜と豚肉の入った豚汁は、それだけでも 栄養満点。ごはん+豚汁を朝の定番にするのも おすすめです。4月26日(水)<献立> 親子丼 切り干し大根のツナ煮 じゃがいもとコーンのみそ汁 ☆切り干し大根は、旨味と栄養がギュッと凝縮された万能 食品。カルシウム、鉄分、食物繊維、ビタミンB群が 豊富です。4月25日(火)<献立> ミートソーススパゲティ コールスローサラダ フルーツポンチ ☆ビタミンCが豊富なキャベツをたっぷり使った コールスローサラダ。葉の柔らかい春キャベツは サラダにピッタリです。4月24日(月)<献立> クロワッサン 白身魚フライ ポテトサラダ ミニトマト 牛乳 ☆基本的には、ご飯食中心の日本型給食を心掛けて いますが、月に何度かパン食になります。パン食は、 どうしても噛む回数が減りますので、良く噛んで 食べましょうね。4月20日(木)<献立> 玄米ご飯 鮭のメンチカツ キャベツとわかめのナムル 沢煮椀 ☆鮭は、栄養満点の優秀な魚。DHAとEPAという脂肪酸が 豊富です。DHAは、子どもの脳神経の発達を助け、 記憶力や学習能力を高める効果があると言われています。4月19日(水)<献立> 玄米ご飯 和風おろしハンバーグ カラフルサラダ キャベツのスープ ☆子どもたちの大好きなハンバーグ。きのこと大根おろしを 使った和風の味付けでさっぱりと食べられます。 大根おろしは、胃腸の働きをサポートして消化を助けて くれますよ。 ☆今日のカラフルサラダには亜麻仁油が入っています。4月18日(火)<献立> けんちんうどん カニカマときゅうりの酢のもの オレンジ ☆根菜たっぷりで食べ応えのあるけんちんうどん。やさしい 味わいがほっこりします。素材の旨味がたっぷりで、 美味しく野菜が食べられます。4月17日(月)<献立> 玄米ご飯 鰆の西京焼き アスパラと人参の胡麻マヨ和え そうめん汁 ☆春が旬のアスパラガスは、「アスパラギン酸」を多く 含み、疲労回復やスタミナ増強に効果があるとされて います。4月14日(金)<献立> わかめご飯 筑前煮 小松菜のごま和え キャベツと油揚げのみそ汁 ☆β-カロテン、鉄分、カルシウムなど、成長に欠かせない 栄養素が豊富な、小松菜は、アクが少なく食べやすい 緑黄色野菜です。ぜひ毎日の食卓に取り入れてみて ください。4月13日(木)<献立> 玄米ご飯 豚肉の生姜焼き 菜種和え 若竹汁 ☆菜の花の緑と卵の黄色で色鮮やかに仕上げた春らしい 和え物です。菜の花はβーカロテンが豊富なので、皮膚の 粘膜を強くしたり、免疫力を高める効果が期待できます。4月12日(水)<献立> ゆかりご飯 から揚げ ピーマンと人参の塩昆布炒め なめこと豆腐のみそ汁 ☆緑黄色野菜であるピーマンと人参をたっぷり使った副菜。 3~5歳児は、1日90gを目安に色の濃い野菜(緑黄色 野菜)を摂れるようにするといいですね。4月11日(火)<献立> ちゃんぽんめん 揚げ餃子 杏仁豆腐 ☆子どもたちの大好きな麺類にたっぷりの野菜を入れると、 野菜も美味しく食べられます。キャベツは、旨味成分が 豊富なうえ、加熱すると甘みがアップし、優しい味わい に。4月10日(月)<献立> カレーライス 花野菜とツナのサラダ ヨーグルト ☆花野菜サラダとは、ブロッコリーやカリフラワーの サラダです。どちらも花のつぼみの部分を食べています。 ビタミンCが多く含まれています。4月4日(火)<献立> ロールパン トーフナゲット ごぼうサラダ 牛乳 ☆春から初夏にかけて収穫する「新ごぼう」は、柔らかくて 香りがよく、アクが少ないのが特徴です。皮の部分に 旨味や香りがあるので、皮ごと味わってみてください。4月3日(月)<献立> 玄米ご飯 まぐろカツ ひじきサラダ あおさ汁 ☆「あおさ」はミネラルや食物繊維などの栄養をたっぷり 含んでいます。カルシウムや鉄、カロテンが多い食材 です。