学校法人善光寺学園 笠松双葉幼稚園
本文へ移動

給食ブログ

みんな大好き!お給食♪

3月31日(金)

<献立>
 わかめご飯
 アジのみりん焼き
 ほうれん草のごま和え
 白菜のみそ汁

 ☆わかめの旬は春。古来より日本人に親しまれてきた
  食材で、ビタミン、ミネラルなど栄養面でも優れて
  います。

3月30日(木)

<献立>
 焼きそば
 イカリング
 杏仁豆腐

 ☆子ども達の好きなメニューの焼きそば。麺類はついつい
  噛まずに食べがちですので、よーく噛んで食べてくださ
  いね。

3月29日(水)

<献立>
 玄米ご飯
 メンチカツ
 コールスローサラダ
 じゃがいものみそ汁

 ☆じゃが芋の旬は、春と秋の年2回。春は皮が薄くて
  みずみずしいのが特徴です。じゃが芋に含まれる
  ビタミンCは、みかんと同じくらいなんですよ。

3月28日(火)

 <献立>
 麻婆丼
 海藻サラダ
 チンゲン菜とハムのスープ

 ☆海藻には、鉄分、マグネシウム、カルシウムなどの
  成長に欠かせないミネラルや、食物繊維が豊富です。
  日頃から食べて欲しい食材です。

3月27日(月)

<献立>
 クロワッサン
 てりやきチキン
 ツナと花野菜のサラダ
 牛乳

 ☆多くのご家庭で常備している缶詰といえば、ツナ缶。
  ツナは、脳の成長が著しい幼児期に積極的に食べて欲しい
  「DHA」を多く含んでいます。

3月23日(木)

<献立>
 玄米ご飯
 鶏ちゃん
 切り干し大根のサラダ
 根菜のみそ汁

 ☆切り干し大根は、天日干しにすることで水分が減り、
  旨味や栄養が凝縮されます。生の大根と比べて、
  カルシウムは約23倍になります。

3月22日(水)

<献立>
 ガパオ風ライス
 春雨サラダ
 レタススープ

 ☆ガパオライスは、日本人に人気のタイ料理の一つ。
  南国風の味付けが、食欲をそそります。

3月20日(月)

<献立>
 玄米ご飯
 デミグラスハンバーグ
 カラフルサラダ
 ミネストローネ
 お祝いデザート

 ☆カラフルサラダに入っているパプリカは、糖度が高くて
  甘味が強いので、ピーマンよりも食べやすい子も多い
  かもしれませんね。

3月17日(金)

<献立>
 とんとんまぶし丼
 キャベツとわかめのナムル
 切り干し大根のみそ汁
 りんご

 ☆豚肉とゴボウ、玉ねぎを甘辛く煮たやさしい味の丼です。
  たんぱく質、ビタミンB1が豊富な豚肉は、育ち盛りの
  子ども達にしっかり食べて欲しい食材です。

3月16日(木)

<献立>
 カレーライス
 野菜サラダ
 ヨーグルト

 ☆子どもの好きなメニュー、カレーライス。お野菜があまり
  得意でない子は、カレーに加えて食べてみることをお勧め
  します。

3月17日(金)

<献立>
 とんとんまぶし丼
 キャベツとわかめのナムル
 切り干し大根のみそ汁
 りんご

 ☆豚肉とゴボウ、玉ねぎを甘辛く煮たやさしい味の丼です。
  たんぱく質、ビタミンB1が豊富な豚肉は、育ち盛りの
  子ども達にしっかり食べて欲しい食材です。

3月15日(火)

<献立>
 ゆかりご飯
 ぶりの照り焼き
 根菜のうま煮
 小松菜と豆腐のみそ汁

 ☆れんこんは、ビタミンCがとても豊富です。ビタミンCは
  加熱により壊れやすい栄養素ですが、れんこんのビタミ
  ンCは壊れにくい性質を持っています。

3月13日(月)

<献立>
 具だくさんうどん
 ひじきポテト
 フルーツポンチ

 ☆「ひじきポテト」は揚げたポテトとバターしょうゆの
  味付けで、ひじきが子どもの好きな味に大変身!

3月10日(金)

<献立>
 玄米ご飯
 酢鶏
 ほうれん草と竹輪の胡麻マヨ和え
 豚汁

 ☆野菜たっぷりの酢鶏。肉料理とお酢は相性が抜群です。
  お酢の力でお肉が柔らかくなり、酸味によって食欲が
  アップします。

3月9日(木)

<献立>
 玄米ご飯
 かぼちゃひき肉フライ
 きんぴらごぼう
 つみれ汁

 ☆つみれ汁は、いわしの旨味たっぷりの汁です。いわしは
  DHAとEPAの両方をバランスよく含んでおり、さらに
  カルシウムも豊富です。

3月8日(水)

<献立>
 しらすひじきご飯
 肉じゃが
 青菜ともやしのナムル
 わかめと豆腐のみそ汁

 ☆鉄分豊富なひじきとカルシウムやタンパク質が豊富な
  しらすを合わせた栄養満点ご飯。吸収しにくい鉄分は、
  たんぱく質と一緒に摂ると吸収率が高まります。

3月7日(火)

<献立>
 玄米ご飯
 鰆の西京焼き
 五目豆
 なめこと厚揚げの味噌汁

 ☆大豆は、「畑の肉」と呼ばれる程の栄養価。5大栄養素
  (タンパク質、炭水化物、脂質、ビタミン、ミネラル)が
  すべて含まれる優秀な食材です。

3月6日(月)

<献立>
 ナポリタンスパゲティ
 キャベツとコーンのサラダ
 ABCスープ
 バナナ

 ☆やわらかくて甘味のある「春キャベツ」はサラダに
  最適です。コーンの甘みで旬のキャベツがたっぷり
  食べられるサラダです。

3月3日(金)

<献立>
 コッペパン
 エビフライ
 ポテトサラダ・ミニトマト
 コーンスープ

 ☆子どもの大好きなエビフライ。エビは、薬膳的には
  体を温めて、体力と気力をアップすると言われています。

3月2日(木)

<献立>
 玄米ご飯
 肉団子のケチャップ煮
 ほうれん草の白和え
 キャベツのみそ汁

 ☆「白和え」はごまの風味と豆腐のコクが相性ばっちり
  です。ほうれん草、ごまなどの種実、木綿豆腐などの
  大豆製品にはカルシウムが豊富に含まれています。

3月1日(水)

<献立>
 ちらし寿司
 から揚げ
 菜の花とツナの和え物
 すまし汁
 カルピス
 ひなあられ

 ☆ひな祭りの食卓を華やかに飾る「ちらし寿司」。
  山のものも海のものもまとめて、自然の恵みに感謝して
  食べることで、自然の力を身体に取り入れていたよう
  です。

2月28日(火)

<献立>
 玄米ご飯
 ピーマン肉詰め
 菜の花の胡麻和え
 そうめん汁

 ☆ひと足早い春の訪れを知らせてくれる菜の花は、
  カロテンやビタミンB群、ビタミンC、カルシウム、
  鉄など、多くのビタミンやミネラル類が豊富です。

2月27日(月)

<献立>
 黒パン
 チキンカツ
 マカロニサラダ・ミニトマト
 南瓜スープ

 ☆南瓜は、代表的な緑黄色野菜。β-カロテン、ビタミン
  B群、ビタミンCを多く含んでいるので、風邪予防に
  是非食べたい食材です。

2月24日(金)

<献立>
 玄米ご飯
 鶏肉と白菜のみぞれ煮
 ほうれん草と人参のナムル
 豆腐のみそ汁

 ☆みぞれには、大根の辛みが、加熱によって、優しい
  甘みに。鶏肉を軟らかくし、味もよく絡むので、
  子どもにも食べやすいやさしい美味しさです。
 ☆今日のナムルには亜麻仁油が入っています。

2月22日(水)

<献立>
 中華丼
 きゅうりとわかめの酢の物
 中華コーンスープ

 ☆とうもろこしの甘味、ふわふわの卵がまろやか!
  子どもたちにも人気の高い中華コーンスープ。
  お腹の中から温まります。
 ☆今日の酢の物には亜麻仁油が入っているので、
  酸味がまろやかです。

2月21日(火)


<献立>
 玄米ご飯
 さんまのおかか煮
 ひじきの豆煮
 あおさ汁

 ☆ひじきはカルシウム、食物繊維が豊富です。100gで
  換算するとカルシウムは牛乳の約9倍含まれています。

2月17日(金)

<献立>
 ハヤシライス
 花野菜サラダ
 ヨーグルト

 ☆冬が旬のブロッコリーとカリフラワーは、花野菜の仲間。
  どちらもビタミンCが豊富なので、体調を崩しやすい今の
  時期には積極的に食べたいですね。

2月16日(木)

<献立>
 菜飯
 揚げ出し豆腐の野菜あんかけ
 切り干し大根煮
 なめこのみそ汁

 ☆揚げ出し豆腐と、野菜たっぷりのあんは相性抜群!
  野菜もたくさん食べられ体に嬉しい一品です。

2月15日(水)

<献立>
 玄米ご飯
 鰺のみりん焼き
 根菜のうま煮
 白菜と油揚げのみそ汁

 ☆根菜類は、食物繊維が豊富で、腸内環境を整えて、
  お通じを整える効果が抜群。毎日の食事に積極的に
  取り入れたいですね。

2月14日(火)

<献立>
 にんじんピラフ
 ハートコロッケ
 キャベツとりんごのサラダ
 クラムチャウダー

 ☆にんじんにはβ-カロテンを多く含み、皮膚や粘膜を
  強くして、免疫力をアップにも効果的。

2月13日(月)

<献立>
 五目ラーメン
 春巻き
 杏仁豆腐

 ☆子ども達の大好きなラーメンに、たっぷりお野菜を
  入れました。野菜の甘味も美味しいしょうゆ味の
  ラーメンです。

2月10日(金)

<献立>
 玄米ご飯
 チキンチキンごぼう
 春雨サラダ
 ワンタンスープ

 ☆揚げたごぼうが、香ばしくておいしいチキンチキン
  ごぼう。甘辛いタレがよく絡んで、ごはんとの相性抜群な
  一品です。
 ☆今日の春雨サラダには亜麻仁油が入っています。

2月9日(木)

<献立>
 玄米ご飯
 厚揚げのそぼろあん
 磯の香和え 
 切り干し大根のみそ汁

 ☆旨味たっぷりの切り干し大根は、おみそ汁の具としても
  大活躍。カルシウムはなんと、普通の大根の20倍!
  なんです。

2月8日(水)

<献立>
 カレーうどん
 ひじきサラダ
 じゃがいもの素揚げ
 りんご

 ☆出汁の香りとカレーのスパイスが食欲をアップさせて
  くれるカレーうどん。体の中からぽかぽかになりますよ。
 ☆じゃがいもの素揚げに使われているじゃがいもは、
  幼稚園で収穫したじゃがいもです。みんなたくさん
  おかわりしていました。

2月7日(火)

<献立>
 玄米ご飯
 さわらの西京焼き
 ほうれん草の白和え
 大根とわかめのみそ汁

 ☆ほうれん草に含まれている鉄分はタンパク質やビタミンC
  を含む食品と一緒に食べることで、体内への吸収率が
  アップするので、白和えは貧血予防におススメです。
  今日の白和えには亜麻仁油も入っています。

2月6日(月)

<献立>
 玄米ご飯
 豚肉のしょうが焼き
 キャベツの甘酢和え
 根菜みそ汁

 ☆疲労回復効果のあるビタミンB1や良質なたんぱく質が豊富
  な豚肉と、体を芯からあたためるしょうがを使った豚の
  生姜焼きは、風邪予防にもいいですね。
 ☆今日のキャベツの甘酢和えには免疫力向上に効果がある
  とされる亜麻仁油が入っています。

2月3日(金)

<献立>
 巻きずし、稲荷ずし
 いわしの梅煮
 のっぺい汁
 福豆

 ☆節分には西日本を中心に、鬼が苦手だとするいわしを
  食べる風習があります。いわしを食べ、体の中から
  邪気を追い払いましょう。
  幼稚園でもみんな、自分で作ったお面をつけて、
  豆まきをしました。

2月2日(木)

<献立>
 玄米ご飯
 高野豆腐のオランダ煮
 水菜のサラダ
 かぶのみそ汁

 ☆揚げてから煮含めるオランダ煮は、味がよく染みて、
  コクのあるおいしさが特徴です。モチモチに仕上がった
  高野豆腐が美味しいですよ。
  今日の水菜のサラダには、亜麻仁油が入っています。

2月1日(水)

<献立>
 野菜たっぷりビビンバ丼
 揚げ餃子
 わかめスープ

 ☆お野菜がたっぷりのビビンバ丼。
  ゴマ油の風味でお野菜を美味しく食べられますよ。

1月31日(火)

<献立>
 玄米ご飯
 鶏と大豆の煮物
 もやしとブロッコリーのナムル
 白菜のみそ汁

 ☆今が旬の白菜は、寒くなるにつれ、肉厚になって甘みが
  増します。おみそ汁に入れることで、トロッとして甘味も
  倍増!油揚げとの相性が抜群です。

1月30日(月)

<献立>
 玄米ご飯
 あじのフライ
 小松菜と油揚げの煮びたし
 豚汁

 ☆小松菜はカルシウムの多い食材ですが、吸収率が
  低いので、きのこなどのビタミンDの多い食材と
  一緒にとるのがお勧めです。

1月27日(金)

<献立>
 玄米ご飯
 肉じゃが
 ほうれん草と舞茸の胡麻マヨ和え
 そうめん汁

 ☆「胡麻マヨネーズ和え」は、子どもたちに人気の味付け
  です。胡麻には、カルシウムやマグネシウム、鉄などの
  ミネラルも多く含まれています。
  今日の胡麻マヨ和えには亜麻仁油も入っています。

1月26日(金)

<献立>
 玄米ご飯
 チンゲン菜と豆腐のチャンプルー
 キャベツとカニカマのサラダ
 根菜の豆乳みそスープ

 ☆体を温めてくれる根菜類をたっぷり使った豆乳仕立ての
  やさしい味のスープです。お腹の中から温まります。

1月25日(水)

<献立>
 鶏ごぼう和風パスタ
 じゃことわかめの和え物
 ヨーグルト

 ☆ごぼう、にんじんなど食物繊維の豊富な根菜と鶏肉を
  和風パスタにしました。しっかり噛んで味わってもら
  いたいメニューです。
 ☆今日の和え物には免疫力アップに効果があるとされる、
  亜麻仁油が入っています。

1月24日(火)

<献立>
 すき焼き丼
 卯の花
 根菜汁
 りんご

 ☆ほんのり甘く、しっかり味の染み込んだ牛肉がご飯と
  よく合うすき焼き丼です。

1月23日(月)

<献立>
 ロールパン
 メンチカツ
 ポテトサラダ・ミニトマト
 キャベツスープ

 ☆キャベツは、旨味成分のグルタミン酸が多い食品です。
  スープにすると美味しいですよ。生で食べるより量が
  とれるのでおすすめです。

1月20日(金)

<献立>
 梅じゃこご飯
 さばみそカツ
 ほうれん草の白和え
 かぼちゃのみそ汁

 ☆β‐カロテンが多く含まれるかぼちゃは、粘膜などを
  強くして免疫力を高める効果が期待できます。
  美味しく食べて免疫力を高めましょう。

1月19日(木)

<献立>
 大豆入りキーマカレー
 野菜サラダ
 牛乳

 ☆たんぱく質、食物繊維、ビタミン、ミネラルが豊富な
  大豆を手軽に食べられる「水煮大豆」はとっても便利な
  食材です。カレーに入れると、大豆の甘味が美味しい
  ですよ。

1月18日(水)

<献立>
 玄米ご飯
 治部煮
 ピーマンと人参のツナ炒め
 じゃがいもの味噌汁

 ☆治部煮は、鶏肉に片栗粉などをまぶして、野菜とともに
  濃いめの煮汁で煮る料理のことで、石川県金沢市の
  代表的な郷土料理です。

1月17日(火)

<献立>
 ほうとう風うどん
 はんぺんフライ
 オレンジ

 ☆根菜たっぷりで、かぼちゃの甘味が美味しいほうとう風
  うどん。冬が旬の根菜類には、体を温める作用があります。
  体の中から温めて風邪を予防しましょう。

1月16日(月)

<献立>
 玄米ご飯
 小松菜と豚肉と卵の炒め物
 切り干し大根の煮物
 きのこ汁

 ☆きのこ類は食物繊維が豊富で、免疫力をあげる効果が
  期待できる食品です。毎日少しずつでもいいので
  食べたいですね。

1月13日(金)

 <献立>
 玄米ご飯
 鶏肉のトマト煮
 大根サラダ
 ツナと大豆のパスタスープ

 ☆大豆とツナの入ったスープは、たんぱく質がたっぷり。
  野菜やパスタも入って栄養満点のやさしい味のスープです。

1月11日(水)

<献立>
 わかめごはん
 ぶりの照り焼き
 切り干し大根のごま酢和え
 のっぺい汁

 ☆寒ブリといわれるように、12月~2月の厳寒期が旬。
  脳細胞を活性化させる効果が期待できるDHAや
  不足しがちな鉄分を補給できます。

1月10日(月)

<献立>
 ちゃんぽんめん
 ネギ焼き
 みかん

 ☆ちゃんぽんめんは、豚肉の旨味と野菜の甘味で、
  野菜が美味しくたっぷり食べられます。お野菜を
  沢山食べて、免疫力をアップさせましょう。

12月23日(金)

<献立>
 エビピラフ
 照り焼きチキン
 クラムチャウダー
 クリスマスデザート

 ☆あさりの旨味がたっぷりのクラムチャウダーです。
  具だくさんで食べ応えもあり、ほっこりと温まりますよ。
  クリスマスデザートも楽しみですね。

12月22日(木)

<献立>
 カレーライス
 レタスと海藻のサラダ
 ヨーグルト

 ☆わかめには、代謝を活発にして成長を促進するとされる
  ヨウ素、骨粗しょう症を予防するカルシウム、
  むくみ予防に効果的なカリウムも豊富です。

12月21日(水)

<献立>
 五目あんかけうどん
 春巻き
 おもち(きなこ・小倉あん)

 ☆野菜たっぷりの五目あんかけうどん。
  あんかけにすることで、体が温まるので寒い日に
  おすすめです。
  園では鏡餅のお餅つきをしました。みんなとても
  楽しそうでした ^^

  

12月20日(火)

<献立>
 菜飯
 あじのみりん焼き
 南瓜のそぼろあんかけ
 根菜汁

 ☆冬が旬の根菜は、土の下でじっくり時間をかけて
  育つためミネラルをたっぷり蓄えており、おいしい
  だけでなく栄養価も高くなります。

12月19日(月)

<献立>
 ツイストパン
 鮭キャベツフライ
 花野菜サラダ
 牛乳

 ☆鮭には、DHAという脂肪酸が豊富。DHAは、脳の成長の
  著しい幼児期に特に重要な栄養素として注目されています。
  魚介類を積極的に食べたいですね。

12月16日(金)

<献立>
 玄米ご飯
 ぶりの照り焼き
 もやしとニラの炒め物
 南瓜のみそ汁

 ☆かぼちゃの甘さがお出汁に染み出した、やさしい味の
  お味噌汁です。かぼちゃは、βカロテンを豊富に含み、
  風邪予防に最適です。

12月15日(木)

<献立>
 玄米ご飯
 回鍋肉
 春雨サラダ
 中華スープ

 ☆豚肉のうま味とシャキシャキしたキャベツの甘味が
  美味しい回鍋肉。甘辛いタレがご飯によく合います。
  今日の春雨サラダには亜麻仁油が入っています。

12月14日(水)

<献立>
 玄米ご飯
 エビボールの豆乳シチュー
 ごぼうサラダ
 りんご

 ☆豆乳は、加熱することで独特のにおいを軽減し、
  飲みやすくなります。豆乳には鉄分も豊富ですので、
  ビタミンCの多いブロッコリーなどと一緒にとると
  吸収がよくなります。

12月13日(火)

<献立>
 玄米ご飯
 揚げ豆腐の五目あんかけ
 白菜のごま和え
 芋煮汁

 ☆芋煮汁は、東北地方の郷土料理です。とろとろの里芋と
  牛肉、舞茸などを甘辛いしょうゆベースで煮込んだ旨味
  たっぷりの汁です。身体の中から温まりますよ。
  ごま和えには亜麻仁油が入っています。

12月12日(月)

<献立>
 玄米ご飯
 豚の生姜焼き
 五目豆
 かきたま汁

 ☆畑の肉といわれるほど、良質なたんぱく質がたっぷりの大豆は、
  積極的に取り入れたい食材。五目豆はお箸を使う練習にも
  ちょうどいいおかずです。

12月8日(木)

<献立>
 玄米ご飯
 鰆の西京焼き
 大根とはんぺんの煮物
 けんちん汁

 ☆根菜類がたっぷり入ったけんちん汁は、野菜の旨味が
  たっぷりの汁です。根菜類は内側から体を温めてくれます。

12月7日(水)

<献立>
 親子丼
 小松菜ともやしのお浸し
 具だくさん味噌汁

 ☆小松菜は、寒さや霜にあたることで葉が肉厚になり、
  甘みも増します。野菜の中でもカルシウムが豊富な
  野菜なので、積極的に食べたいですね。
  お浸しには亜麻仁油が入っています。
 ☆今日の味噌汁には、尾関様よりいただきました大根が入っています。
←立派な大根をいただきました!

12月6日(火)

<献立>
 玄米ご飯
 かぼちゃひき肉フライ
 ゆで野菜サラダ
 大根とわかめの味噌汁
 りんご

 ☆「緑黄色野菜の王様」ともいわれるかぼちゃは、
  体内でビタミンAに変わるβカロテンやビタミンB1、
  B2、C、E、食物繊維をたっぷり含んでいます。

12月5日(月)

<献立>
 玄米ご飯
 和風ハンバーグ
 きんぴらごぼう
 白菜とかぶのスープ

 ☆寒い季節に旬を迎える「かぶ」はやさしい甘みが特徴の
  野菜です。スープに入れると甘みがさらに引き立ちますよ。

12月2日(金)

<献立>
 ナポリタンスパゲティー
 キャベツとりんごのサラダ
 コーンスープ

 ☆りんごが美味しい季節になりました。
  りんごの甘酸っぱさと、シャキシャキとした歯ごたえが
  爽やかで美味しいサラダです。
  今日のサラダには亜麻仁油が入っています。
  そのまま舐めると特有の苦みがある亜麻仁油ですが、
  キャベツとりんごのサラダにかけるとサラダの酸味が
  まろやかになり、よりサラダが美味しくなります ^^

12月1日(木)

<献立>
 玄米ご飯
 ミートボールの甘酢あん
 ほうれん草のごまマヨ和え
 きのこ汁

 ☆きのこの旨味は、60℃~70℃辺りで急増するので、
  きのこを美味しく食べるには、「水から」煮るのが正解。
  美味しい出汁のきのこ汁になります。

11月29日(火)

<献立>
 玄米ご飯
 鶏肉のトマト煮
 コールスローサラダ
 ABCスープ

 ☆鶏肉の旨味と、トマトの旨味、きのこの旨味が合わさると、
  旨味の相乗効果で、とっても美味しくなりますよ。

11月28日(月)

<献立>
 ロールパン
 まぐろカツ
 マカロニサラダ
 牛乳

 ☆マグロの赤身には、鉄分が多く含まれて良質なたんぱく質も豊富です。
  脳の活性化を助けるための重要な脂肪酸やDHAを多く含みます。

11月25日(金)

<献立>
 肉うどん
 ほうれん草の白和え
 大学芋

 ☆旬のさつまいもを大学芋に。さつまいもは、美味しいだけでなく、
  ビタミン豊富で、整腸作用や美肌効果が期待できます。
  今日の大学芋は、幼稚園で収穫したさつまいもです。
  たくさんのお友達が大学芋のおかわりをしていました。

11月24日(木)

<献立>
 玄米ご飯
 あじのみりん焼き
 キャベツの磯の香和え
 なめこと厚揚げの味噌汁

 ☆「磯の香和え」は、海苔で和えたおひたしです。海苔には、カルシウム、鉄、食物繊維を多く含んでいます。
  今日の磯の香和えには亜麻仁油が入っています。

11月22日(火)

<献立>
 焼きそば
 ちくわの天ぷら
 杏仁豆腐

 ☆子ども達の大好きな焼きそば。お野菜をたっぷり
  入れると、お野菜も自然に食べられるようになりますよ。

11月21日(月)

<献立>
 玄米ご飯
 鶏肉の南蛮漬け
 枝豆がんもの煮物
 あおさ汁

 ☆先日、子ども達に「がんも」って何からできている?
  と聞いたら、お芋?お肉…?実は、大豆からできています。

11月18日(金)

<献立>
 玄米ご飯
 回鍋肉
 青菜ともやしのナムル
 ニラたまそうめんスープ

 ☆回鍋肉は豚肉の旨味と味噌の甘辛い味付けで、
  お野菜が美味しく食べられます。
  ごはんと一緒にモリモリ食べて欲しいですね。

11月16日(水)

<献立>
 ゆかりご飯
 豚の生姜焼き
 青菜としめじの煮びたし
 つみれ汁

 ☆青魚の栄養が丸ごと食べられるつみれ汁。
  これから寒くなる季節にはピッタリの温まる一品です。

11月15日(火)

<献立>
 ビビンバ丼
 揚げ餃子
 白菜ときのこのみそ汁

 ☆ビビンバは、ごま油の風味でお野菜が美味しく食べられます。
  切り干し大根をプラスすると歯応えと旨味がアップします。

11月14日(月)

<献立>
 玄米ご飯
 高野豆腐の卵とじ
 わかめとカニカマの酢の物
 のっぺい汁

 ☆高野豆腐は、たんぱく質、カルシウム、鉄分を豊富に含んだ万能食品です。

11月11日(金)

<献立>
 ハヤシライス
 イタリアンサラダ
 ヨーグルト

 ☆具が少なめのイメージのハヤシライスですが、
  きのこを加えてボリュームアップ。エリンギの
  歯ごたえが美味しいですよ。
 ☆イタリアンサラダには亜麻仁油が入っています。

11月10日(木)

<献立>
 玄米ご飯
 酢鶏
 きんぴらごぼう
 ワンタンスープ

 ☆酢鶏は、お野菜いっぱいで食べ応えのある一品です。
  甘酸っぱい味付けで、さっぱり美味しく食べられます。

11月9日(水)

<献立>
 玄米ご飯
 白身魚のフライ
 根菜のうま煮
 わかめと豆腐のみそ汁

 ☆根菜類は、血行や代謝をよくして、身体を内側から
  温めてくれます。これからの季節に積極的に食べたいですね。

11月8日(火)

<献立>
 すき焼き丼
 小松菜とえのきの昆布和え
 そうめん汁

 ☆ほんのり甘く、しっかり味の染み込んだ牛肉が食欲をそそります。
  舞茸と一緒に煮込むとお肉がやわらかくなります。
 ☆昆布和えには亜麻仁油が入っています。

11月7日(月)

<献立>
 ミートスパゲティ
 海藻サラダ
 キャベツスープ

 ☆海藻には、カルシウムや鉄、カリウムなどのミネラルや
  ビタミンなど成長に必要な栄養素がバランスよく含まれています。
  今日の海藻サラダには亜麻仁油が入っています。

11月4日(金)

<献立>
 玄米ご飯
 チキンカツ
 大豆とツナ煮
 大根のみそ汁

 ☆大豆とツナ煮は、大豆の甘味とツナの旨味が美味しい副菜です。
  ご飯に混ぜて食べても美味しいですよ。

11月2日(水)

<献立>
 玄米ご飯
 さばの塩焼き
 ほうれん草のごま和え
 きのこのかきたま汁

 ☆今が旬のほうれん草は、ビタミンCや鉄分が豊富な緑黄色野菜。
  旬が外れた夏と旬の冬とを比較するとビタミンCは、
  3倍も異なります。
  今日のごま和えには亜麻仁油が入っています。

11月1日(火)

<献立>
 マーボー丼
 春雨の中華和え
 わかめスープ
 バナナ

 ☆マーボー豆腐に、みじん切りにしたエノキダケが入っています。
  食物繊維がとれてヘルシーなうえに、旨味もアップします。

10月31日(月)

<献立>
 チキンライス
 焼き芋コロッケ
 花野菜とツナのサラダ
 かぼちゃスープ

 ☆ハロウィンは、古代ケルト民族が秋の野菜の収穫を
  祝う行事が始まりだそうです。

10月27日(木)

<献立>
 玄米ご飯
 鶏肉とさつまいもの炒めもの
 青梗菜のおかか和え
 切り干し大根のみそ汁
 冷やし焼き芋

 ☆切り干し大根は、旨味と栄養が凝縮された万能食品です。
  切り干し大根の甘味がやさしいみそ汁です。
  鶏肉とさつまいもの炒めものに入っているさつまいもは
  園で収穫したさつまいもです。
  冷やし焼き芋のおいもは地域の方からいただきました。

10月26日(水)

<献立>
 五目ラーメン
 しゅうまい
 フルーツポンチ

 ☆五目ラーメンには、お野菜がたっぷり。子どもの好きな
  メニューにお野菜を入れると美味しくたくさん食べられますね。

10月25日(火)

<献立>
 玄米ご飯
 さばのみそ煮
 里芋の煮物
 わかめと豆腐のみそ汁

 ☆ホクホクで、優しい甘みのある里芋の煮物。里芋は
  ビタミンB群や食物繊維を多く含む滋養食品です。

10月21日(金)

<献立>
 玄米ご飯
 あじのフライ
 がんもの煮物
 きのこ汁

 ☆あじは、たんぱく質やビタミンB群、カルシウムなどの
  ミネラルがバランスよく含まれているので育ち盛りの
  子どもにピッタリです。

10月20日(木)

<献立>
 玄米ご飯
 和風ハンバーグ
 大豆とひじきの煮物
 のっぺい汁

 ☆大豆とひじきの煮物は、ひじきの鉄分と大豆の
  たんぱく質が一緒にとれるので、鉄分の吸収率がアップします。

10月19日(水)

<献立>
 しらすひじきご飯
 豚と厚揚げの甘みそ炒め
 ほうれん草のごま和え
 あおさ汁

 ☆ほうれん草はβ-カロテン、ビタミンC、鉄分を豊富に含んでいます。
  ごまをたっぷり使った甘めの和え衣がおいしいですよ。
  今日のほうれん草のごま和えには亜麻仁油が入っています。

10月18日(火)

<献立>
 玄米ご飯
 揚げ豆腐の五目あんかけ
 大根の炒めなます
 じゃがいもの豆乳みそ汁

 ☆炒めなますは、炒めるので酸味がマイルドになり、
  ごまの風味もきいているので、食べやすいですよ。

10月17日(月)

<献立>
 玄米ご飯
 鶏のから揚げ
 切り干し大根とツナのサラダ
 お豆のトマトスープ

 ☆子どもの好きなスープ仕立てにすると、お豆も手軽においしく料理できますよ。

10月14日(金)

<献立>
 具だくさんうどん
 カニカマときゅうりの酢の物
 リンゴ

 ☆具だくさんうどんは、豚肉と野菜の旨味と甘味が美味しい
  うどんです。根菜類がたくさん入っているので食べ応えが
  あります。
  酢の物には亜麻仁油が入っています。

10月13日(木)

<献立>
 玄米ご飯
 チンジャオロース
 春雨サラダ
 ニラタマスープ

 ☆子ども達が大好きなツルツル食感が美味しい春雨サラダです。
  春雨は、でんぷんからできているんですよ。
  今日の春雨サラダには亜麻仁油が入っています。

10月12日(水)

<献立>
 玄米ご飯
 さわらの西京焼き
 揚げじゃが芋とブロッコリーのサラダ
 大根のみそ汁

 ☆じゃが芋を香ばしく揚げて、子ども好みのマヨネーズ味に
  すると、美味しくお野菜が食べられます。

10月7日(金)

<献立>
 チキンカレー
 キャベツとりんごのサラダ
 ヨーグルト

 ☆りんごの甘酸っぱさと、シャキシャキとした食感が
  美味しいサラダです。爽やかな味がカレーによく合いますよ。今日のサラダには亜麻仁油が入っています。

10月6日(木)

<献立>
 中華丼
 青菜ともやしのナムル
 わかめスープ

 ☆お野菜がたっぷりの中華丼。いろんな具材の旨味が
  凝縮されているので、美味しくお野菜が食べられますよ。

10月5日(水)

<献立>
 舞茸と豚肉の和風スパゲティー
 カラフルサラダ
 豆乳ゼリー

 ☆豚肉と舞茸の旨味が美味しい和風スパゲティ。
  舞茸はその美味しさから「見つけると舞うほど嬉しい」と
  名づけられたそうですよ。

10月4日(火)

<献立>
 きのこご飯
 鮭メンチカツ
 青菜のおひたし
 豚汁

 ☆さけには、DHAとEPAという脂肪酸が豊富。記憶力や
  学習能力を高める効果があると言われています。

10月3日(月)

<献立>
 玄米ご飯
 鶏じゃがトマト煮
 コールスローサラダ
 オレンジ

 ☆トマトは旨味成分のグルタミン酸が多く含まれている
  ので、煮込み料理に加えると美味しさがアップします。

9月30日(金)

<献立>
 玄米ご飯
 いわしハンバーグ
 花野菜サラダ
 ワンタンスープ

 ☆いわしには、歯や骨の素となり、骨粗鬆症を防ぐ
  カルシウムと、そのカルシウムの吸収を助ける
  ビタミンDの両方が含まれています。
 ☆今日の花野菜サラダには亜麻仁油が入っています。

9月29日(木)

<献立>
 玄米ご飯
 鶏と大豆の煮物
 野菜の中華ピクルス
 トマトと卵のスープ

 ☆大豆は「畑の肉」と呼ばれるだけあって、
  タンパク質量は肉類とほぼ同じです。
  カルシウムも牛乳と同量含まれます。
 ☆今日の野菜の中華ピクルスには亜麻仁油が入っています。

9月28日(水)

<献立>
 タンメン
 ちくわの天ぷら
 杏仁豆腐

 ☆野菜がたっぷり入ったタンメンは、
  野菜の甘味がやさしいラーメンです。

9月27日(火)

<献立>
 玄米ご飯
 鶏ちゃん
 卯の花
 わかめのみそ汁

 ☆鶏ちゃんは、南飛騨地方や奥美濃地方の郷土料理です。
  甘辛い鶏肉とキャベツの相性は抜群です。

9月26日(月)

<献立>
 コッペパン
 飛騨牛コロッケ
 マカロニサラダ
 ミニトマト
 牛乳

 ☆牛乳は、日本人の食生活に不足しがちなカルシウムなどの
  ミネラルやビタミンA、B2などを豊富に含んでいます。

9月22日(木)

<献立>
 玄米ご飯
 厚揚げと豚肉の中華炒め
 春雨の中華和え
 わかめスープ

 ☆和え物に入っているコリコリ食感が美味しいキクラゲ。
  漢字で「木耳」と書き、きのこの一種です。ビタミンDや
  鉄分が豊富です。
  今日は亜麻仁油も入れました。

9月21日(水)

<献立>
 玄米ご飯
 豚の生姜焼き
 ツナとチンゲン菜のごま和え
 きのこ汁

 ☆3種のきのこを使ったきのこ汁は、うま味が
  しっかり出ているので、薄味でも美味しく
  いただけます。

9月20日(火)

<献立>
 玄米ご飯
 魚フライ タルタルソース
 大根サラダ
 ミネストローネ

 ☆野菜をたっぷりと使ったミネストローネは、
  野菜のうま味と甘味がたっぷり溶け込んだ
  スープです。

9月16日(金)

<献立>
 大豆のキーマカレー
 海藻サラダ
 ヨーグルト

 ☆ヘルシーな豆入りでボリュームたっぷりのカレーです。
  ひき肉のうま味と大豆のホクホク感が美味しいですよ。

9月14日(水)

 <献立>
  玄米ご飯
  あじの南蛮漬け
  大豆とひじきの煮物
  根菜汁

 ☆野菜がたっぷりの南蛮漬けです。お酢のはいったタレで
  揚げ物もさっぱり食べられます。


9月13日(火)

<献立>
 玄米ご飯
 ちきんちきんごぼう
 小松菜の胡麻和え
 もずくスープ

☆もずくはカルシウムや鉄分等のミネラル、ビタミンKも
多く含まれています。もずくのツルツルとした食感が、楽しいスープです。

9月12日(月)

<献立>
 けんちんうどん
 キャベツと塩昆布和え
 フルーツポンチ

 ☆野菜がたっぷりと入ったけんちん汁に、
  うどんを入れて煮込みました。だしと
  野菜のうま味を感じてみましょう。

9月9日(金)

<献立>
 すき焼き丼
 キャベツの甘酢和え
 かきたま汁
 青りんごゼリー

 ☆胃腸の粘膜の新陳代謝を活発にするビタミンUを
  多く含んだキャベツを甘酢和えにしました。
  夏の暑さで弱った胃腸に最適です。

9月8日(木)

<献立>
 玄米ご飯
 さばの塩焼き
 青菜ともやしのナムル
 のっぺい汁

 ☆全国で郷土料理として食べられているのっぺい汁。
  野菜の甘みもたっぷりと味わえる、ほっとする一品です。
  今日の青菜ともやしのナムルには亜麻仁油が入っています。

9月7日(水)

<献立>
 玄米ご飯
 鶏肉となすの炒め物
 切り干し大根サラダ
 すまし汁

 ☆切り干し大根は、軽く水に戻してサラダとしても
  食べられます。ポリポリと食感が楽しいです。
  よく噛んで食べましょう。

9月5日(月)

<献立>
 菜めし
 いわしの生姜煮
 きんぴらごぼう
 そうめん汁

 ☆いわしは脳にいいとされるDHAやEPAをはじめ、
  成長に欠かせないカルシウムや亜鉛、鉄分などの
  ミネラルが豊富です。

9月2日(金)

<献立>
 玄米ご飯
 鶏肉とエリンギのケチャップ炒め
 ツナとオクラのポン酢和え
 なすのみそ汁

 ☆夏を代表する’なす’ですが、一番おいしい時期は、
  身が引き締まり、食感がよく、味もしっかりと
  凝縮されてくる秋と言われています。

9月1日(木)

<献立>
 玄米ご飯
 ピーマンの肉詰め
 切り干し大根のごま酢和え
 なめこと小松菜のみそ汁

 ☆ピーマンのヘタには「五角形」と「六角形」の
  ものがあり、六角形のものの方が糖度が高く
  比較的苦味も少ないものになります。

8月31日(水)

<献立>
 玄米ご飯
 回鍋肉
 もやしときゅうりの中華和え
 中華スープ

 ☆中華和えには免疫力の向上に効果があるとされる
  亜麻仁油が入っています。

8月30日(火)

<献立>
 玄米ご飯
 いわしの生姜煮
 五目豆
 あおさ汁

 ※納入業者の都合により「さんまのかば焼き」から
  「いわしの生姜煮」に変更になりました。
 ☆青魚に多く含まれるDHAは、脳や網膜など
  神経系の働きに不可欠です。脳の成長が著しい
  乳幼児期に重要な栄養素です。

8月29日(月)

<献立>
 ロールパン
 チキンカツ
 ポテトサラダ ミニトマト
 牛乳

 ☆手軽に食べられるミニトマトは普通のトマトに
  対して、カリウム、カルシウム、食物繊維などが
  約1.5倍、鉄分やカロテンは約2倍も含まれていて
  栄養上とても優れています。

8月26日(金)

<献立>
 カレーうどん
 キャベツの昆布和え
 バナナ

 ☆だしとカレーの相性は抜群。カレーのスパイスで
  食欲のない夏でも、美味しく食べられます。胃腸が
  冷えやすい夏場に、お腹から温まるカレーうどんは
  おススメです。

8月25日(木)

 献立  海老ピラフ
     照り焼きチキン
     野菜サラダ
     コンソメスープ

   ☆ 夏が旬のキュウリ、その90%以上が水分。
     一本食べれば、水をコップ一杯飲むのと同じくらい
     水分を補給出来ます。ミネラルも補給してくれるので
     夏のおやつにおすすめです。
     

8月24日(水)

  献立  玄米ご飯
      鮭野菜フライ
      根菜のうま煮
      ナスの味噌汁
  ☆ ナスはカリウムをよく含む食材。
    余分な塩分や水分を排出してくれます。
    水分と共に体の熱も放出してくれるので
    夏バテの予防、・緩和にが期待できます。

8月23日(火)  2学期始業式

献立  ビビンバ丼
    揚げ餃子
    わかめスープ

☆ 野菜がたっぷりのビビンバ丼。
  ごマ油で和えたナムルが食欲を増してくれます。
  切り干し大根を入れることで歯ごたえがアップ、
  よく噛んで食べましょう。


  

8月19日(金)

<献立>
 玄米ご飯
 八宝菜
 いんげんのごま和え
 にら玉たまそうめんスープ

 ☆八宝菜の具材に入っている「うずらの卵」は
  小さくても鶏卵に負けないくらい栄養満点。
  特に貧血予防に欠かせないビタミンB12が
  豊富に含まれています。

8月18日(木)

<献立>
 冷やしうどん
 から揚げ
 フルーツポンチ

 ☆夏野菜たっぷりの冷やしうどん。オクラは、β‐カロテンや
  ビタミンB1、ビタミンCなどが多いので、夏バテなどの
  疲労回復に効果が期待できます。

8月17日(水)

<献立>
 玄米ご飯
 和風おろしハンバーグ
 キャベツの甘酢和え
 夏野菜みそ汁
 すいか

 ☆旬の野菜をたっぷり食べて、美味しく夏バテを
  予防しましょう。かぼちゃの甘味とトマトの
  酸味が美味しい夏野菜のおみそ汁です。
  幼稚園で獲れたすいかも食べました!

8月8日(月)

<献立>
 玄米ご飯
 さばの塩焼き
 炒めなます
 そうめん汁
 すいか

 ☆大根、人参を塩でしんなりさせる代わりに、
  少量の油で炒めることによってつくる「炒めなます」は、
  減塩になります。また油で調理することでにんじんのβ‐
  カロテンの吸収率もアップします。
  今日も幼稚園で獲れたすいかがデザートです(^^)

8月5日(金)

<献立>
玄米ご飯
豆腐チャンプル
海藻サラダ
ワンタンスープ

☆海藻にはカルシウムや鉄、カリウムや亜鉛、ビタミンやタンパク質などの栄養素もバランスよく含まれています。夏のミネラル補給のためにも積極的に食べましょう。
幼稚園の畑で採れたスイカもみんなで美味しくいただきました(^^♪

8月4日(木)

<献立>
わかめご飯
いわしの梅煮
きんぴらごぼう
切り干し大根のみそ汁

☆切り干し大根煮は、旨味成分のグルタミン酸がたっぷり含まれます。お味噌汁の具材にすると、旨味の相乗効果でお味噌汁が美味しくなりますよ。

8月3日(水)

<献立>
ちゃんぽんめん
とりつくね
青りんごぜりー

☆野菜の甘みと豚肉のうま味が美味しいちゃんぽんめん。お野菜を
美味しく食べられます。

8月2日(火)

<献立>
枝豆ご飯
豚と厚揚げの甘みそいため
小松菜と舞茸の胡麻和え
わかめみそ汁

☆豚肉は、ビタミンB群を豊富に含み、その中でもビタミンB1の含有量はあらゆる食材のなかでトップクラス。
夏に消耗しがちなビタミンB1をしっかり補給して、夏バテ予防をしましょう。

8月1日  お給食

<献立> 彩りそぼろ散らし寿司
      揚げ焼売
      磯の和え物
      お吸い物

☆「磯の和えもの」は野菜を海苔で和えたおひたしです。
   実は海苔の40%はタンパク質なんです。
     さらに鉄、カロテン、ビタミンB2、ビタミンC,など
   健康に欠かせないもの成分を多く含んでいます。

7月29日(金)お給食

<献立> 玄米ご飯
     チャプチェ風
     韓国風たたききゅうり
     わかめスープ

☆チャプチェは春雨と野菜や肉を甘辛く炒めた
 韓国料理の一つ。
 春雨のツルツル食感と甘辛の味付けで
 ご飯がすすみます。

7月28日(木) お給食

<献立>  黒パン
      チキンカツ
               マカロニサラダ
     かぼちゃスープ
     *スイカ(幼稚園の畑で採れたスイカ)

☆カボチャは、実は夏野菜。夏の紫外線によるダメージから
 守ってくれる栄養がたっぷり含まれています。

7月27日(水) お給食

献立  玄米ご飯
    なすと鶏肉の甘酢炒め
    ピーマンと人参のきんぴら
    ジャガイモとコーンの味噌汁

☆ナスは昔から「体を冷やす作用がある」と言われています。
 夏の暑い時期、体の余分な熱を取り除く効果が期待できます。

7月26日(火) お給食 

献立  ツナときのこのトマトパスタ
    ジャーマンポテト
    フルーツ

☆じゃがいもは、疲れた胃腸の働きを助けてくれる食材。
 ニンニク香りが効いたジャーマンポテトは食欲を増進
 してくれます。

7月25日(月) お給食

<献立> ツイストパン  
     エビフライ  
             ブロッコリーのおかか和え  
             牛乳

ブロッコリーは栄養価の高い野菜です
ビタミンC、葉酸、ビタミンE、ビタミンK
カリウム、食物繊維などが豊富に含まれています。


7月22日 菊組 お楽しみ会  夕飯です。

お楽しみ会の一番のお楽しみはみんなで食べる夕飯のカレー。
サラダとバナナ、そして、写真屋さんが差し入れて下さったブドウ。
みんなにこにこの笑顔でたべきりましたね。

7月21日(木)

<献立>
玄米ご飯
鶏肉のトマト煮
コールスローサラダ
ABCサラダ

☆暑さで食欲がない時に、トマトはお勧めです。トマトの爽やかな酸味が胃腸の働きを助け、食欲を増進させてくれます。

7月19日(月)

<献立>
玄米ご飯
チンジャオロース
春雨サラダ
中華コーンスープ

☆夏野菜のピーマンをたくさん使ったチンジャオロース。ピーマンのビタミンCは加熱しても壊れにくいのが特徴です。

7月14日(木)

<献立>
枝豆ごはん
鯖の塩焼き
きゅうりとわかめの酢の物
夏野菜のみそ汁

☆夏が旬の枝豆は、豆と野菜の両方の栄養的特徴を持った栄養価が高い野菜です。

7月13日(水)

<献立>
玄米ご飯
酢鶏
ほうれん草のごま和え
にら玉汁

☆ほうれん草のごま和えは、にんじんを加えました。緑黄色野菜の組み合わせで、彩もよいので、食卓が華やぎます。

7月11日(月)

<献立>
玄米ご飯
飛騨牛コロッケ
アスパラサラダ
豆スープ

☆アスパラガスは、疲労回復やスタミナ増強に有効なアスパラギン酸を含む緑黄色野菜です。
スープに入っているじゃがいもと玉ねぎ、デザートのスイカは園庭にある畑で収穫したお野菜です(^^♪

7月8日(金)

<献立>
 チキンカレー
 野菜サラダ
 ヨーグルト

 ☆カレーに含まれるスパイスには、健胃作用や食欲増進、
  消化促進の効能があり、夏バテの防止に最適です。
  今日の野菜サラダには免疫力を高めるとされる亜麻仁油が入っています。

7月7日(木)

<献立>
 とうもろこしご飯
 豚しゃぶサラダ
 そうめん汁
 七夕デザート

 ☆ビタミンB群、マグネシウムやカルシウムなどを
  バランス良く含んだ旬のとうもろこし。シンプルな
  味付けがとうもろこしの甘味を引き立てます。
 ☆今日は七夕。天の川みえるかな?

7月5日(火)

<献立>
 ねばねば冷やしうどん
 ちくわの天ぷら
 フルーツポンチ
 じゃがいもの素揚げ

 ☆オクラや長芋、納豆に含まれるネバネバ成分は、
  栄養価が高く、夏バテ防止にピッタリの食材です。
 ☆じゃがいもは幼稚園で収穫したものを素揚げにしました。

7月4日(月)

<献立>
 玄米ご飯
 肉じゃが
 切り干し大根のサラダ
 小松菜のかきたま汁

 ☆切り干し大根のシャキシャキ食感が楽しめるサラダです。
  切り干し大根は、栄養と旨味が凝縮されています。

7月1日(金)

<献立>
 玄米ご飯
 麻婆茄子
 もやしとキャベツの中華サラダ
 ミニトマト
 豆腐と青菜のスープ

 ☆旬のナスをたっぷり使った麻婆茄子。
  とろーりとしたナスの食感と甘辛の味付けでご飯がすすみます。
 ☆今日のミニトマトは幼稚園で収穫したものです。
 ☆サラダには免疫力を高めるとされる亜麻仁油が入っています。

6月30日(木)

<献立>
 玄米ご飯
 鰆の西京焼き
 根菜のうま煮
 そうめん汁

 ☆つるりと口当たりのよいそうめん汁は、子ども達に人気のメニュー。
  麵に塩気があるので、つゆの味付けは薄めにするのがポイント。

6月29日(水)

<献立>
 玄米ご飯
 ピーマンの肉詰め
 大豆とひじきの煮物
 沢煮椀

 ☆沢煮椀は、豚肉の旨味と野菜の甘味が美味しい汁物です。
  沢山の具材をせん切りにするのが特徴です。

6月28日(火)

<献立>
ガパオ風ライス
春雨サラダ
レタススープ

☆ガパオライスは、日本人に人気のタイ料理の一つ。南国風の味付けが食欲をそそりますよ。

6月27日(月)

<献立>
クロワッサン
照り焼きチキン
ポテトサラダ
ミニトマト
牛乳

☆ポテトサラダは親子で一緒に作ると楽しいお料理です。
ゆでたじゃがいもをつぶしてみたり、、、楽しいですよ。

6月24日(金)

<献立>
玄米ご飯
鰺のフライ
きんぴらごぼう
ワンタンスープ

☆鰺に含まれるEPAやDHAは、アレルギーの原因となる酵素を阻害する働きがあるので、アレルギー症状の緩和も期待できます。

6月23日(木)

<献立>
ミートソーススパゲティ
キャベツと人参のラぺ
フルーツ

☆胃腸の調子を整えるビタミンUが多く含まれるキャベツは、胃腸が弱りがちな梅雨時期におすすめの野菜です。

6月22日(水)

<献立>
わかめご飯
高野豆腐のそぼろあん
小松菜のごま和え
じゃがいものみそ汁

☆じゃがいものビタミンC は加熱しても壊れにくいので、効率よくたっぷり摂ることができますよ。

6月20日(月)

<献立>
 玄米ご飯
 なすと鶏肉のみぞれ煮
 ひじきサラダ
 花ふのすまし汁

 ☆さっぱり大根おろしと、鶏肉の相性がいいみぞれ煮。大根おろしには、消化を助けてくれる成分が含まれています。☆今日のひじきサラダには亜麻仁油が入っています。

6月14日(火)

<献立> 
 玄米ご飯
 さばのみそ煮
 小松菜の煮びたし
 わかめと大根のみそ汁

 ☆ビタミンDを多く含むさばなどの魚類とカルシウムを多く含む小松菜などの青菜を一緒に摂ると骨を強くしてくれますよ。

6月13日(月)

<献立>
 中華丼
 切り干し大根のサラダ
 きのこスープ

 ☆低エネルギーで食物繊維が豊富なきのこは、免疫力を高めるβーグルカンが含まれています。
  切り干し大根のサラダにも免疫力を高める亜麻仁油を使用しました。

6月10日(水)

<献立>
 玄米ご飯
 いわしの梅煮
 ほうれん草とキャベツのおかか和え
 なめこと厚揚げのみそ汁

 ☆いわしは梅と一緒に煮ると、臭みが和らぐだけでなく、骨までやわらかく煮えるというメリットがあります。☆今日のおかか和えには亜麻仁油が入っています。

6月9日(木)

<献立>
 ジャージャー麵
 いんげんのごま和え
 フルーツポンチ

 ☆ジャージャー麵の肉みそに、細かく刻んだお野菜やきのこを入れてあげると、食物繊維がしっかりとれますよ。

6月7日(火)

<献立>
玄米ご飯
牛肉のアスパラ炒め
卯の花
わかめスープ

☆シャキシャキのアスパラガスと旨味たっぷり牛肉の炒めもの。アスパラの栄養成分が牛肉の鉄分吸収を助けてくれます。

6月6日(月)

<献立>
梅じゃこご飯
揚げだし豆腐の五目あんかけ
キャベツとカニカマのごま和え
ナスと油揚げのみそ汁

☆6月6日は「梅の日」。胃腸を活発にし、消化吸収を促進してくれる梅干しは、食欲が落ちがちな梅雨の時期におすすめの食材です。
本日のキャベツとカニカマのごま和えには、アマニ油が和えてあります。

6月3日(金)

<献立>
 大豆入りキーマカレー
 カラフルサラダ
 ヨーグルト

 ☆ひき肉を使ったキーマカレーに、大豆を入れました。
  大豆の甘味が美味しいカレーです。
  今日のカラフルサラダは亜麻仁油が入っています。

6月2日(木)

<献立>
 ゆかりご飯
 鶏のつくね
 花野菜サラダ
 豚汁

 ☆お野菜がたっぷりとれる豚汁は、安定の美味しさです。具沢山にすることで減塩にもなりますよ。

6月1日(水)

<献立>
 とんとんまぶし丼
 小松菜ともやしのおひたし
 豆腐の味噌汁
 りんご

 ☆豚肉とごぼう、玉ねぎを甘辛く煮たやさしい味のどんぶりです。豚肉のビタミンB1でスタミナアップしましょう。

5月31日(火)

<献立>
 玄米ご飯
 和風おろしハンバーグ
 キャベツとカニカマサラダ
 豆腐とわかめのみそ汁

 ☆大根おろしのソースでさっぱりと食べられるハンバーグ。
  大根おろしには、消化を助ける働きがあります。

5月30日(月)

<献立>
 玄米ご飯
 鮭キャベツカツ
 ほうれん草の白和え
 切り干し大根のみそ汁

 ☆練りごまを加えた白和えは、ごまの風味とコクでお野菜が美味しく食べられますよ。

5月27日(金)

<献立>
 玄米ご飯
 小松菜と豚肉と卵の炒め物
 じゃがいもの胡麻みそ和え
 豆腐とあおさのスープ

 ☆小松菜の日。カルシウムが豊富な小松菜は、ビタミンDの多い卵と一緒に調理するとカルシウムの吸収率がアップします。

5月26日(木)

<献立>
 玄米ご飯
 回鍋肉
 海苔もやしナムル
 中華コーンスープ

 ☆磯の香りが美味しいナムルです。海苔の約1/3は食物繊維。穏やかな整腸作用が期待できます。今日のナムルにも、免疫力向上に役立つ亜麻仁油が入っています。

5月25日(水)

<献立>
 ハヤシライス
 キャベツとりんごのサラダ
 ヨーグルト

 ☆りんごの甘酸っぱさとシャキシャキ感が後を引くサラダです。今日のサラダには亜麻仁油入りです。

5月24日(火)

<献立>
 玄米ご飯
 あじのみりん焼き
 炒り豆腐
 根菜のみそ汁

 ☆炒り豆腐は、お肉もお野菜も入って食べ応え抜群です。ご飯ともよく合う一品です。

5月23日(月)

<献立>
 黒パン
 エビカツ
 マカロニサラダ・ミニトマト
 牛乳

 ☆成長期に摂りたい栄養素の中でも、大切なカルシウム。牛乳1杯で1日必要量の半分が摂取できます。

5月20日(金)

<献立>
 豆ごはん
 南瓜のひき肉フライ
 小松菜と油揚げの煮びたし
 えのきのみそ汁

 ☆今が旬のグリンピースには、たんぱく質、ビタミン類、食物繊維が豊富に含まれています。

5月19日(木)

<献立>
 ちゃんぽんめん
 ちくわの天ぷら
 バナナ

 ☆ちゃんぽんは、長崎県が発祥の地。安くて栄養価の高い食事を提供するために考案されたそうです。
双葉のブログ
学校法人
善光寺学園 笠松双葉幼稚園
〒501-6064
岐阜県羽島郡笠松町北及66

TEL.058-387-9155
TOPへ戻る
学校法人善光寺学園 笠松双葉幼稚園