給食ブログみんな大好き!お給食♪8月8日(月)<献立> 玄米ご飯 さばの塩焼き 炒めなます そうめん汁 すいか ☆大根、人参を塩でしんなりさせる代わりに、 少量の油で炒めることによってつくる「炒めなます」は、 減塩になります。また油で調理することでにんじんのβ‐ カロテンの吸収率もアップします。 今日も幼稚園で獲れたすいかがデザートです(^^)8月5日(金)<献立>玄米ご飯豆腐チャンプル海藻サラダワンタンスープ☆海藻にはカルシウムや鉄、カリウムや亜鉛、ビタミンやタンパク質などの栄養素もバランスよく含まれています。夏のミネラル補給のためにも積極的に食べましょう。幼稚園の畑で採れたスイカもみんなで美味しくいただきました(^^♪8月4日(木)<献立>わかめご飯いわしの梅煮きんぴらごぼう切り干し大根のみそ汁☆切り干し大根煮は、旨味成分のグルタミン酸がたっぷり含まれます。お味噌汁の具材にすると、旨味の相乗効果でお味噌汁が美味しくなりますよ。8月3日(水)<献立>ちゃんぽんめんとりつくね青りんごぜりー☆野菜の甘みと豚肉のうま味が美味しいちゃんぽんめん。お野菜を美味しく食べられます。8月2日(火)<献立>枝豆ご飯豚と厚揚げの甘みそいため小松菜と舞茸の胡麻和えわかめみそ汁☆豚肉は、ビタミンB群を豊富に含み、その中でもビタミンB1の含有量はあらゆる食材のなかでトップクラス。夏に消耗しがちなビタミンB1をしっかり補給して、夏バテ予防をしましょう。8月1日 お給食<献立> 彩りそぼろ散らし寿司 揚げ焼売 磯の和え物 お吸い物☆「磯の和えもの」は野菜を海苔で和えたおひたしです。 実は海苔の40%はタンパク質なんです。 さらに鉄、カロテン、ビタミンB2、ビタミンC,など 健康に欠かせないもの成分を多く含んでいます。7月29日(金)お給食<献立> 玄米ご飯 チャプチェ風 韓国風たたききゅうり わかめスープ☆チャプチェは春雨と野菜や肉を甘辛く炒めた 韓国料理の一つ。 春雨のツルツル食感と甘辛の味付けで ご飯がすすみます。7月28日(木) お給食<献立> 黒パン チキンカツ マカロニサラダ かぼちゃスープ *スイカ(幼稚園の畑で採れたスイカ)☆カボチャは、実は夏野菜。夏の紫外線によるダメージから 守ってくれる栄養がたっぷり含まれています。7月27日(水) お給食献立 玄米ご飯 なすと鶏肉の甘酢炒め ピーマンと人参のきんぴら ジャガイモとコーンの味噌汁☆ナスは昔から「体を冷やす作用がある」と言われています。 夏の暑い時期、体の余分な熱を取り除く効果が期待できます。7月26日(火) お給食 献立 ツナときのこのトマトパスタ ジャーマンポテト フルーツ☆じゃがいもは、疲れた胃腸の働きを助けてくれる食材。 ニンニク香りが効いたジャーマンポテトは食欲を増進 してくれます。7月25日(月) お給食<献立> ツイストパン エビフライ ブロッコリーのおかか和え 牛乳ブロッコリーは栄養価の高い野菜ですビタミンC、葉酸、ビタミンE、ビタミンKカリウム、食物繊維などが豊富に含まれています。7月22日 菊組 お楽しみ会 夕飯です。お楽しみ会の一番のお楽しみはみんなで食べる夕飯のカレー。サラダとバナナ、そして、写真屋さんが差し入れて下さったブドウ。みんなにこにこの笑顔でたべきりましたね。7月21日(木)<献立>玄米ご飯鶏肉のトマト煮コールスローサラダABCサラダ☆暑さで食欲がない時に、トマトはお勧めです。トマトの爽やかな酸味が胃腸の働きを助け、食欲を増進させてくれます。7月19日(月)<献立>玄米ご飯チンジャオロース春雨サラダ中華コーンスープ☆夏野菜のピーマンをたくさん使ったチンジャオロース。ピーマンのビタミンCは加熱しても壊れにくいのが特徴です。7月14日(木)<献立>枝豆ごはん鯖の塩焼ききゅうりとわかめの酢の物夏野菜のみそ汁☆夏が旬の枝豆は、豆と野菜の両方の栄養的特徴を持った栄養価が高い野菜です。7月13日(水)<献立>玄米ご飯酢鶏ほうれん草のごま和えにら玉汁☆ほうれん草のごま和えは、にんじんを加えました。緑黄色野菜の組み合わせで、彩もよいので、食卓が華やぎます。7月11日(月)<献立>玄米ご飯飛騨牛コロッケアスパラサラダ豆スープ☆アスパラガスは、疲労回復やスタミナ増強に有効なアスパラギン酸を含む緑黄色野菜です。スープに入っているじゃがいもと玉ねぎ、デザートのスイカは園庭にある畑で収穫したお野菜です(^^♪7月8日(金)<献立> チキンカレー 野菜サラダ ヨーグルト ☆カレーに含まれるスパイスには、健胃作用や食欲増進、 消化促進の効能があり、夏バテの防止に最適です。 今日の野菜サラダには免疫力を高めるとされる亜麻仁油が入っています。7月7日(木)<献立> とうもろこしご飯 豚しゃぶサラダ そうめん汁 七夕デザート ☆ビタミンB群、マグネシウムやカルシウムなどを バランス良く含んだ旬のとうもろこし。シンプルな 味付けがとうもろこしの甘味を引き立てます。 ☆今日は七夕。天の川みえるかな?7月5日(火)<献立> ねばねば冷やしうどん ちくわの天ぷら フルーツポンチ じゃがいもの素揚げ ☆オクラや長芋、納豆に含まれるネバネバ成分は、 栄養価が高く、夏バテ防止にピッタリの食材です。 ☆じゃがいもは幼稚園で収穫したものを素揚げにしました。7月4日(月)<献立> 玄米ご飯 肉じゃが 切り干し大根のサラダ 小松菜のかきたま汁 ☆切り干し大根のシャキシャキ食感が楽しめるサラダです。 切り干し大根は、栄養と旨味が凝縮されています。7月1日(金)<献立> 玄米ご飯 麻婆茄子 もやしとキャベツの中華サラダ ミニトマト 豆腐と青菜のスープ ☆旬のナスをたっぷり使った麻婆茄子。 とろーりとしたナスの食感と甘辛の味付けでご飯がすすみます。 ☆今日のミニトマトは幼稚園で収穫したものです。 ☆サラダには免疫力を高めるとされる亜麻仁油が入っています。6月30日(木)<献立> 玄米ご飯 鰆の西京焼き 根菜のうま煮 そうめん汁 ☆つるりと口当たりのよいそうめん汁は、子ども達に人気のメニュー。 麵に塩気があるので、つゆの味付けは薄めにするのがポイント。6月29日(水)<献立> 玄米ご飯 ピーマンの肉詰め 大豆とひじきの煮物 沢煮椀 ☆沢煮椀は、豚肉の旨味と野菜の甘味が美味しい汁物です。 沢山の具材をせん切りにするのが特徴です。6月28日(火)<献立>ガパオ風ライス春雨サラダレタススープ☆ガパオライスは、日本人に人気のタイ料理の一つ。南国風の味付けが食欲をそそりますよ。6月27日(月)<献立>クロワッサン照り焼きチキンポテトサラダミニトマト牛乳☆ポテトサラダは親子で一緒に作ると楽しいお料理です。ゆでたじゃがいもをつぶしてみたり、、、楽しいですよ。6月24日(金)<献立>玄米ご飯鰺のフライきんぴらごぼうワンタンスープ☆鰺に含まれるEPAやDHAは、アレルギーの原因となる酵素を阻害する働きがあるので、アレルギー症状の緩和も期待できます。6月23日(木)<献立>ミートソーススパゲティキャベツと人参のラぺフルーツ☆胃腸の調子を整えるビタミンUが多く含まれるキャベツは、胃腸が弱りがちな梅雨時期におすすめの野菜です。6月22日(水)<献立>わかめご飯高野豆腐のそぼろあん小松菜のごま和えじゃがいものみそ汁☆じゃがいものビタミンC は加熱しても壊れにくいので、効率よくたっぷり摂ることができますよ。6月20日(月)<献立> 玄米ご飯 なすと鶏肉のみぞれ煮 ひじきサラダ 花ふのすまし汁 ☆さっぱり大根おろしと、鶏肉の相性がいいみぞれ煮。大根おろしには、消化を助けてくれる成分が含まれています。☆今日のひじきサラダには亜麻仁油が入っています。6月14日(火)<献立> 玄米ご飯 さばのみそ煮 小松菜の煮びたし わかめと大根のみそ汁 ☆ビタミンDを多く含むさばなどの魚類とカルシウムを多く含む小松菜などの青菜を一緒に摂ると骨を強くしてくれますよ。6月13日(月)<献立> 中華丼 切り干し大根のサラダ きのこスープ ☆低エネルギーで食物繊維が豊富なきのこは、免疫力を高めるβーグルカンが含まれています。 切り干し大根のサラダにも免疫力を高める亜麻仁油を使用しました。6月10日(水)<献立> 玄米ご飯 いわしの梅煮 ほうれん草とキャベツのおかか和え なめこと厚揚げのみそ汁 ☆いわしは梅と一緒に煮ると、臭みが和らぐだけでなく、骨までやわらかく煮えるというメリットがあります。☆今日のおかか和えには亜麻仁油が入っています。6月9日(木)<献立> ジャージャー麵 いんげんのごま和え フルーツポンチ ☆ジャージャー麵の肉みそに、細かく刻んだお野菜やきのこを入れてあげると、食物繊維がしっかりとれますよ。6月7日(火)<献立>玄米ご飯牛肉のアスパラ炒め卯の花わかめスープ☆シャキシャキのアスパラガスと旨味たっぷり牛肉の炒めもの。アスパラの栄養成分が牛肉の鉄分吸収を助けてくれます。6月6日(月)<献立>梅じゃこご飯揚げだし豆腐の五目あんかけキャベツとカニカマのごま和えナスと油揚げのみそ汁☆6月6日は「梅の日」。胃腸を活発にし、消化吸収を促進してくれる梅干しは、食欲が落ちがちな梅雨の時期におすすめの食材です。本日のキャベツとカニカマのごま和えには、アマニ油が和えてあります。6月3日(金)<献立> 大豆入りキーマカレー カラフルサラダ ヨーグルト ☆ひき肉を使ったキーマカレーに、大豆を入れました。 大豆の甘味が美味しいカレーです。 今日のカラフルサラダは亜麻仁油が入っています。6月2日(木)<献立> ゆかりご飯 鶏のつくね 花野菜サラダ 豚汁 ☆お野菜がたっぷりとれる豚汁は、安定の美味しさです。具沢山にすることで減塩にもなりますよ。6月1日(水)<献立> とんとんまぶし丼 小松菜ともやしのおひたし 豆腐の味噌汁 りんご ☆豚肉とごぼう、玉ねぎを甘辛く煮たやさしい味のどんぶりです。豚肉のビタミンB1でスタミナアップしましょう。5月31日(火)<献立> 玄米ご飯 和風おろしハンバーグ キャベツとカニカマサラダ 豆腐とわかめのみそ汁 ☆大根おろしのソースでさっぱりと食べられるハンバーグ。 大根おろしには、消化を助ける働きがあります。5月30日(月)<献立> 玄米ご飯 鮭キャベツカツ ほうれん草の白和え 切り干し大根のみそ汁 ☆練りごまを加えた白和えは、ごまの風味とコクでお野菜が美味しく食べられますよ。5月27日(金)<献立> 玄米ご飯 小松菜と豚肉と卵の炒め物 じゃがいもの胡麻みそ和え 豆腐とあおさのスープ ☆小松菜の日。カルシウムが豊富な小松菜は、ビタミンDの多い卵と一緒に調理するとカルシウムの吸収率がアップします。5月26日(木)<献立> 玄米ご飯 回鍋肉 海苔もやしナムル 中華コーンスープ ☆磯の香りが美味しいナムルです。海苔の約1/3は食物繊維。穏やかな整腸作用が期待できます。今日のナムルにも、免疫力向上に役立つ亜麻仁油が入っています。5月25日(水)<献立> ハヤシライス キャベツとりんごのサラダ ヨーグルト ☆りんごの甘酸っぱさとシャキシャキ感が後を引くサラダです。今日のサラダには亜麻仁油入りです。5月24日(火)<献立> 玄米ご飯 あじのみりん焼き 炒り豆腐 根菜のみそ汁 ☆炒り豆腐は、お肉もお野菜も入って食べ応え抜群です。ご飯ともよく合う一品です。5月23日(月)<献立> 黒パン エビカツ マカロニサラダ・ミニトマト 牛乳 ☆成長期に摂りたい栄養素の中でも、大切なカルシウム。牛乳1杯で1日必要量の半分が摂取できます。5月20日(金)<献立> 豆ごはん 南瓜のひき肉フライ 小松菜と油揚げの煮びたし えのきのみそ汁 ☆今が旬のグリンピースには、たんぱく質、ビタミン類、食物繊維が豊富に含まれています。5月19日(木)<献立> ちゃんぽんめん ちくわの天ぷら バナナ ☆ちゃんぽんは、長崎県が発祥の地。安くて栄養価の高い食事を提供するために考案されたそうです。5月18日(水)玄米ご飯鶏肉とポテトの照り焼きいんげんと人参のごま和えキャベツのみそ汁<献立>春キャベツが美味しい季節です。柔らかく甘いうえに、βカロテンやビタミンCの量も多くなっています。5月17日(火)<献立>野菜たっぷりビビンバ丼揚げ餃子わかめスープ☆ビビンバは、韓国の混ぜご飯です。ごま油の風味で野菜がたっぷり食べられます。5月16日(月)<献立>玄米ご飯豚肉のケチャップ炒めブロッコリーのおかか和え新玉ねぎのスープ☆子どもたちの大好きなケチャップ味の豚肉炒め。エリンギやパプリカも美味しく食べられます。5月12日(木)<献立>たけのこご飯肉豆腐菜の花のツナマヨ和え切り干し大根のみそ汁いちご☆たけのこは、春が旬のお野菜です。食物繊維を多く含んでいるので腸内環境を整えて、便通をよくしてくれます。いちごは園庭の畑で収穫したものになります。5月11日(水)<献立>ツナときのこのパスタコールスローサラダフルーツポンチ☆3種類のきのこがたっぷり入った和風のパスタです。きのこは、食物繊維が豊富な食品です。フルーツポンチに入っているいちごは、園庭の畑で収穫したいちごになります。(^^♪5月6日(金)<献立>玄米ご飯飛騨牛コロッケ花野菜サラダコンソメスープ☆コロッケの日。コロッケのルーツは、フランス料理の前菜「クロケット」という料理なんですよ。4月26日(火)<献立> 玄米ご飯 かつおカツ 根菜のうま煮 わかめスープ ☆かつおは、栄養満点の優秀な魚。DHAとEPAという脂肪酸が豊富です。DHAは、こどもの脳神経の発達を助け、記憶力や学習能力を高める効果があると言われています。4月25日(月)<献立> ロールパン メンチカツ ポテトサラダ ミニトマト 牛乳 ☆基本的には、ご飯食中心の日本型給食を心掛けていますが、月に何度かパン食になります。パン食は、どうしても噛む回数が減りますので、良く噛んで食べましょうね。4月22日(金)<献立> チキンカレー 花野菜サラダ ヨーグルト ☆花野菜サラダとは、ブロッコリーやカリフラワーのサラダです。どちらも花のつぼみの部分を食べています。ビタミンCが多く含まれています。4月21日(木)<献立> 玄米ご飯 豚肉の生姜焼き きんぴらごぼう 若竹汁 ☆幼児期は噛む習慣をつけるのに大切な時期。歯ごたえのあるごぼうは、嚙む力を鍛えるのにいい食材です。日ごろから良く噛むことを意識してみましょう。4月20日(水)<献立> 焼きそば イカリングフライ アスパラのサラダ 文旦 ☆アスパラガスには、ビタミンやミネラル分が豊富で、疲労回復に効果的なアスパラギン酸など、アスパラガス独特の栄養素を多く含んでいます。4月19日(火)<献立> 玄米ご飯 さばの塩焼き 小松菜のじゃこポン酢和え 豚汁 ☆たっぷり野菜と豚肉の入った豚汁は、それだけでも栄養満点。ごはん+豚汁を朝の定番にするのもおすすめです。今日は食育の日です。新生活が始まり、毎日大変かと思いますが1日の食事のリズムを大切に、毎日健康に過ごしていきたいものですね。4月18日(月)<献立> 玄米ご飯 チンジャオロース 春雨サラダ トマトと卵のスープ ☆チンジャオロースにたっぷりと使っているピーマンは、ビタミンCが豊富。ピーマンのビタミンCは加熱をしても壊れにくいのが特徴です。 ☆本日の春雨サラダにも免疫力向上に効果があるといわれている亜麻仁油を使用しました。4月15日(金)<献立> 親子丼 きゅうりとわかめの酢の物 キャベツと油揚げの味噌汁 ☆キャベツの外側の濃い緑の葉には、ビタミンCのほかにもβカロテン、カルシウムも豊富。硬めの外葉は、おみそ汁の具におすすめです。4月14日(木)<献立> わかめご飯 いわしの梅煮 菜種和え 具沢山みそ汁 ☆「菜種和え」は、なばなの緑とたまごの黄色で春らしい彩りの一品です。なばなは、春野菜の中でもビタミンとミネラルがとくに豊富なお野菜です。4月13日(水)<献立> シーフードピラフ チーズはんぺんフライ コールスローサラダ 春野菜のスープ ☆ビタミンCが豊富なキャベツをたっぷり使ったコールスローサラダ。葉の柔らかい春キャベツはサラダにピッタリです。今日のサラダには、免疫力アップの効果がある亜麻仁油を使いました。4月12日(火)<献立> 玄米ご飯 肉じゃが ほうれん草の白和え あおさ汁 ☆「あおさ」はミネラルや食物繊維などの栄養をたっぷり含んでいます。カルシウムや鉄、カロテンが多い食材です。4月11日(月)<献立> 五目ラーメン 春巻き フルーツポンチ ☆子ども達の大好きな麵類にたっぷりの野菜を入れると、野菜も美味しく食べられます。野菜の甘味と豚肉のうま味が美味しいしょうゆ味のラーメンです。